安全な「のり面」工事を
通じて、災害のない
環境づくりに貢献する
会社です。

ABOUT

安全で環境に調和した斜面づくりの専門家チーム


山の斜面が崩れないようにコンクリートなどで保護する、「のり面」の保全、修復工事を専門とする会社です。

取締役社長の沢藤義明さんが、会社員時代に蓄積していた土木工事のノウハウを生かして自ら事業を興そうと、仕事仲間とともに1996年に創業しました。従業員は社長を含めて6人です。青森県八戸市を拠点に、東北6県で作業を請け負っています。


のり面工事は、自然環境や生活環境と深い関わりのある「ものづくり」の仕事です。山間部を貫く幹線道路などのインフラの安全や、斜面の多い地域に暮らす人たちの安心を支えています。さらに、周辺の景観と調和した施工も得意としており、2006年に開館した青森県立美術館では、芸術家の奈良美智さんの立体作品で美術館のシンボルともなっている「あおもり犬」の外構部を担当しました。


人々が生活しやすく災害の無い環境づくりや、周囲の自然環境や景観に合った施工を通じて、社会に貢献することを経営理念としています。

植生基材吹付工 完了
道路沿いなどでよく見かけるのり面の工事を専門に行う会社です。人々の暮らしやインフラを災害から守る重要な役割を担っています。
美術館5(犬)
景観と調和した施工技術の評価が高く、公園などの公共空間に多くの実績があります。2006年開館の青森県立美術館では、シンボル的な立体作品「あおもり犬」の外構部分を担当しました。

WORKS

災害の増加やインフラの老朽化で高まるニーズ


大手建設会社などから、東北各地でのり面に関する工事を専門に請け負っています。のり面の施工にはコンクリートで固めるものと自然緑化を施すものの大きく2つに分けられ、それぞれ専門的なノウハウが必要です。


創業以来、高い専門性を武器として様々な工事を担ってきました。また、新しい工法も多く開発されているので、要望に応えるための技術の向上と、人材育成を通じた態勢づくりに努めています。

創業当初は、道路やダムを新たに建設することに伴う工事が主でしたが、近年は崩れたり古くなったりしたのり面の修復・復旧工事が大半です。大雨による土砂崩れなどの自然災害の増加や、インフラの老朽化が背景にあります。


高い専門性を兼ね備えたのり面工事は、今後ますます必要とされる仕事だと言えます。

法枠吹付工
長年ののり面工事の実績と、培ってきた高い専門性が強みです。大手建設会社などから数多くの工事を請け負っています。
種子吹付工2
のり面と言えばコンクリートで固めたものをイメージする方も多いかもしれませんが、近年は周囲の環境に配慮して、植生を施して斜面を保護する工事も増えています。

MESSAGE

違う世界に飛び込む面白さを感じてみては


取締役社長の沢藤義明です。今回は、次の時代を担う若い方に仲間になっていただきたいと思い、社員を募集しています。

私たちの仕事は、ものづくりです。これまで、のり面工事に特化して新しい工法などを取り入れながら、技術を磨きノウハウを蓄積してきました。

大雨などの自然災害が多発し、また過去に整備されたインフラの老朽化も課題になる中で、私たちが今後さらに社会に貢献できるように、若い人材の育成に力を入れていきたいと考えています。


仕事は外で身体を動かす作業がほとんどです。ものづくりへの興味とともに、アウトドアのレジャーを楽しめる気持ちを持った方は、向いているのではないでしょうか。

未経験からも、いちから丁寧に教えますし、ベテランばかりではなく年次の浅い先輩もいますので安心して仕事を覚えられるはずです。

私は若い頃、建築から土木の世界に移り、今に至っています。違う世界に飛び込む面白さを実感しているので、もし別の業界で働いてきたという方にも、ぜひチャレンジしてほしいなと思います。

基材吹付工 ラス金網張作業1
災害やインフラの老朽化への対応で、今後ますますニーズが高まる仕事。ものづくりに興味があり、外で身体を動かすのが好きな人を求めています。

RECRUIT

勤務地から探す

職種から探す

雇用形態から探す

COMPANY

企業名有限会社法面開発
住所青森県八戸市大字坂牛字鶉窪23-3
電話番号0178-27-8760
事業内容土木工事、大工工事、とび・土工工事、鉄筋工事、他
代表者名沢藤 義明
URLhttps://norimenkaihatsu.jimdofree.com

MORE INFO


もっと当社の魅力お教えします!!

取締役社長 沢藤 義明さんインタビュー

※画像をクリックすると移動します※