能代市しごと情報サイト
職種 | 原木(丸太)管理スタッフ |
---|---|
給与 | 月給198,000円〜230,000円 |
勤務時間帯 | 昼間 |
待遇・福利厚生 | ◆社会保険完備(雇用・労災・健康・国民年金) ◆昇給あり ◆賞与あり(年2回)... |
仕事内容 | 未経験からスタート可能な、原木(丸太)集荷・管理業務での募集です。 原木の出入庫管理、品質管理、営業 など <具体的には・・・> ◇伝票入力や在庫管理等のパソコン入力(デスクワーク) ◇屋外作業もあります。原木保管土場にて原木本数や品質のチェック(虫食い等)、原木運搬トラック対応など。 ◇原木集荷(仕入れ)の為の営業もあります(秋田県内中心)。新規営業はほぼ無く、情報収集がメインとなります。 ◇重機での原木運搬やチェーンソー作業もあります(応相談)。 |
木材のスペシャリストに成長できる原木(丸太)管理スタッフ!
在庫管理等がメインです!
未経験者歓迎!夜勤なし!
■離職率10%以下。定着率が高く、長く勤められます。
工場が2024年に稼働したばかりではありますが、稼働後の社員の離職率は10%以下。
異業種からの転職を含めて、多くの中途社員が活躍しています。前職は、例えばフォークリフトオペレーター・半導体製造・機械メンテナンス・倉庫内軽作業・事務など。転職理由は「一度はものづくりの仕事をしてみたかった」「秋田・能代から出て、都市圏(東京・千葉・埼玉 など)で働いてみたけど合わなかったなど、人それぞれです。
新卒・第二新卒で入社するだけではなく、20代・30代で転職してきた方や、40代・50代からのセカンドキャリアとして中途入社した方まで幅広く活躍しています。
Aターン(秋田県へのU・I・Jターン)も歓迎しています。原則転勤はありませんので、安定して長期的に能代で働きたい方にピッタリです。
また、当社の定年は60歳、定年後の延長雇用は65歳までとされていますが、実際にはそれ以降も勤務されている方も!
技術・スキルを身に付けて、長く現役で勤務して頂くことが可能です。
■正直、仕事のここが難しい・・・!
木材の加工は機械化・ロボット化が進んでいるから、人は見守っているだけで大丈夫なんですよね?というご質問をいただくことがあります。
たしかに製造ラインはほとんどの作業が自動化されており、広い工場内で人の姿はまばらです。機械が行うからこそ、効率よく正確な生産が可能な面はございます。
しかしその機械のオペレーションを行うのは人間です。製品である集成材は、その用途によって規格・寸法・強度などの品質基準が異なります。当社はありがたいことに国内外で多くの取引先がございますので、その分、覚えなければいけない種類が多くなります。
もちろん、いきなり現場で作業することはなく、そういった規格や品質に関しては事前に座学研修を行いますし、現場にでてからもOJT研修を実施しています。
即戦力ではなく、伸びしろがある方を募集していますので、≪仕事は見て覚えろ≫なんて時代遅れのことは言いません。研修の機会を活かして製品知識を身に付けることを面倒に思わずに努力できる方や、分からないことがあれば先輩社員に質問できる方は当社にピッタリだと思います。
職種 | 原木から木材への加工・集成材製造スタッフ |
---|---|
給与 | 月給198,000円〜230,000円 |
勤務時間帯 | 昼間、夕方/夜、深夜/早朝 |
待遇・福利厚生 | ◆社会保険完備(雇用・労災・健康・国民年金) ◆昇給あり ◆賞与あり(年2回)... |
仕事内容 | 原木の製材、乾燥材・集成材の製造、鋸および刃物の研磨 など <具体的には・・・> ・ラインに入っての機械操作・監視。 ・木材の検品および検査(きず、節具合のチェック) ・木材加工用の鋸研磨作業(丸のこ、帯のこ) ・工場の機械設備等の簡単な修理、メンテナンス作業。 ※修理、メンテナンスは別の専門部署があるので簡単な作業のみです。 |
工場が稼働したばかりで、まだまだ積極採用中の木材加工スタッフ!
■離職率10%以下。定着率が高く、長く勤められます。
工場が2024年に稼働したばかりではありますが、稼働後の社員の離職率は10%以下です。
異業種からの転職を含めて、多くの中途社員が活躍しています。前職は、例えばフォークリフトオペレーター・半導体製造・機械メンテナンス・倉庫内軽作業・事務など。転職理由は「一度はものづくりの仕事をしてみたかった」「秋田・能代から出て、都市圏(東京・千葉・埼玉 など)で働いてみたけど合わなかったなど、人それぞれです。
新卒・第二新卒で入社するだけではなく、20代・30代で転職してきた方や、40代・50代からのセカンドキャリアとして中途入社した方まで幅広く活躍しています。
Aターン(秋田県へのU・I・Jターン)も歓迎しています。原則転勤はありませんので、安定して長期的に能代で働きたい方にピッタリです。
また、当社の定年は60歳、定年後の延長雇用は65歳までとされていますが、実際にはそれ以降も勤務されている方もいらっしゃいます。
技術・スキルを身に付けて、長く現役で勤務して頂くことが可能です。
■正直、仕事のここが難しい・・・!
木材の加工は機械化・ロボット化が進んでいるから、人は見守っているだけで大丈夫なんですよね?というご質問をいただくことがあります。
たしかに製造ラインはほとんどの作業が自動化されており、広い工場内で人の姿はまばらです。機械が行うからこそ、効率よく正確な生産が可能な面はございます。
しかしその機械のオペレーションを行うのは人間です。製品である集成材は、その用途によって規格・寸法・強度などの品質基準が異なります。当社はありがたいことに国内外で多くの取引先がございますので、その分、覚えなければいけない種類が多くなります。
もちろん、いきなり現場で作業することはなく、そういった規格や品質に関しては事前に座学研修を行いますし、現場にでてからもOJT研修を実施しています。
即戦力ではなく、伸びしろがある方を募集していますので、≪仕事は見て覚えろ≫なんて時代遅れのことは言いません。研修の機会を活かして製品知識を身に付けることを面倒に思わずに努力できる方や、分からないことがあれば先輩社員に質問できる方は当社にピッタリだと思います。