現在の環境問題で世の中が大きく変わろうとしています。カーボンニュートラルや大気汚染や土壌汚染などあらゆる環境問題があり、化石燃料から再生可能エネルギーへシフトしています。当社も再生可能エネルギーとしてごみ由来の燃料を製造できるリサイクルプラントに取り組み、廃棄物を適正に処理・再資源化している全国の会社へ提案しています。さまざまな機器を組み込んで、設計・製造・設置・メンテナンスまでを一貫体制で行っている企業は、全国でも稀有な企業で県内には当社しかありません。さまざまなリサイクル機器の中には、自社開発製品だけでなく、海外メーカー製品も多く含まれています。市場性に恵まれた欧米や欧州で作られた機器はより先進的で、多様化するニーズを満たすのに欠かせません。バリエーションが豊富な製品の中から最適な機器を提案して、リサイクルプラントを構築できることもリョーシンの強みのひとつです。リサイクルや自然環境やモノづくりや社会貢献に興味のある方は、是非とも弊社にエントリー下さい、お待ちしております。
当社は、リサイクルプラントの設計からメンテまで一貫して行う、全国でも30社程の稀有な会社です。それを実現しているのはトップクラスの技術力と、廃棄物の量や種類に合わせ最適なプラントをご提案できる企画・提案力。普段の生活で私たちが手掛けるものを目にする機会はほとんどないかもしれませんが、資源を有効活用する「高度循環型社会」の構築は人類にとっての命題であり、その使命を担っている企業の一つであるということを、ぜひ皆さんに知っていただきたいのです。また、取り扱う機器は海外製の物が多く、世界最先端の技術に触れて仕事ができるのもエンジニアを志す方にとっては魅力の一つ。なお、生産活動の根本を支えるリサイクルプラントにおいて、高い技術力を誇る弊社を必要としてくださる企業は日本全国にあります。部品や量産品の設計ではなく、お客様それぞれのご要望に合ったプラントラインを手掛けるので、エンジニアとして幅広い技術力を身につけられます。また、自社製品も作っていますので、その開発からメンテナンスまで携われる環境は、モノづくりを志す人にとって魅力的な環境です。
『入社の理由を教えてください。』
幼いころから環境問題に興味があり、問題解決に貢献したいという思いから入社しました。幼稚園のときに、両親とスーパーで買い物をしたとき、袋に「燃やしてもダイオキシン類を発生しません」と書いてあり、「ダイオキシンって何だ?」と自分で調べ始めたことが環境問題に興味を持ったきっかけだと思います。大学で化学を専攻に勉強していたことも、今の仕事につながっています。
『現在の仕事内容とやりがいは?』
お客様の工場へニーズに合ったリサイクルプラントを提案する営業図(基本設計)を主に作図しています。営業図の作成は時間がかかるので、完成した瞬間はとてもやりがいを感じます。他にもロボットのメンテナンスや組み立てなど多くの仕事を担当させていただいています。ロボットメンテナンスは、正常に動き始めたときに社会に貢献できていると感じます。いまはいろいろな仕事の基礎を勉強している段階ですが、将来は研究開発をしていくことをイメージしながら、自分にできることを見つけ、できないところは克服していきたいです。
『自分を変えるきっかけになった出来事は?』
「学生気分が抜けていない」と上司に注意されたことです(笑)。そのときあらためて社会人としての責任の重さを感じ、これまで以上に気持ちを引き締めて仕事に取り組もうと思いました。
『働く中で大切にしていることと今後の目標は?』
どんな仕事にも期限があるため、できるだけ効率よく仕事を終わらせることです。効率を優先するとやらなければならない事がおろそかになる為、正確性も大切にしています。また、現在はCADの機能を使いこなせるよう勉強しています。図面を描いてくださる上司、自分の描いた図面を精査してくださる上司の仕事を参考に、さまざまなことを学んでいきたいです。
『これから一緒に働く人へのメッセージがあれば教えてください。』
働く中で、お互い責任感を忘れずに。社会人としての意識を持ち、自分の仕事に責任と誇りを持てるよう、一緒に成長していきましょう。
〈入社2年目 Sさん〉
企業名 | 株式会社リョーシン |
---|---|
住所 | 富山県富山市婦中町地角600-1 |
電話番号 | 076-465-6050 |
事業内容 | 製造業・建設業 |
代表者名 | 高野 治 |
創業・設立 | 創業2001年 |
資本金 | 5000万円 |
売上高 | 21億9439万円 |
従業員数 | 64名(グループ会社含む) |
URL | https://www.ryohshin.co.jp/ |