社会福祉法人 岩手県社会福祉事業団 採用ページ
職種 | 児童厚生員 |
---|---|
給与 | 月給169,300円〜180,100円 |
勤務時間帯 | 昼間、夕方/夜 |
待遇・福利厚生 | ◆社会保険完備 ◆期末手当あり ◆通勤手当:通勤距離に応じて支給... |
仕事内容 | 遊びのプログラムやイベント等の企画、実施 遊び場(施設、遊具)の管理、運営。利用受付業務等を担当していただきます。 *様々なことに興味を持つ姿勢と豊かな表現力を持って、わくわくすることを提案し、子どもや保護者の遊びを支援します。 |
<岩手県立児童館いわて子どもの森について>
遊びは、本来、自由で、自主的、自発的な活動で、年齢に応じて楽しみ、面白さを追い求める活動であり、子どもの身体的発達、知的発達を促し、 人と人とを結びつける活動であるなど、子ども の健全な発達に重要な役割を担うものです。
いわて子どもの森は、「子どもに健全な遊びを提供し、子どもの健康を増進し、情操を豊かにすること」の目的を達成するため、この遊びの意義を踏まえて、子どもの遊びを支援します。
遊びの支援にあたっては、子ども自身の主体性、自発性を何よりも大切と考え、子どもたちが五感を駆使して、体いっぱいに感じて、多様な遊びや体験に取り組み、「楽しさ」「感動」「発見」に出会えることを目指します。
また、児童健全育成の活動が、県内各地域で積極的に取り組まれるよう、 児童健全育成に携わる職員の研修会の開催、移動児童館の実施、東日本大震災をはじめとする自然災害の被災地における子どもたちの遊びの支援などを行います。
◆まずは一度お話をしてみませんか◆
採用活動にあたってはこちらが選ぶのではなく、あなたに選んでもらうというスタンスを大切にしております。面接は、あなたの希望をお聞きしこちらの条件も提示しながら双方の意思確認をする場だと思っています。面接でじっくりお話をして、納得いただいた上でご入社ください。
職種 | 生活支援員 |
---|---|
給与 | 月給166,900円〜180,100円 |
勤務時間帯 | 昼間 |
待遇・福利厚生 | ・賞与年3回支給 ・育児休業(産前産後休暇)・介護制度あり ・資格取得支援制度あり... |
仕事内容 | 通所事業所の利用者の皆様に健康活動や創作活動等の多彩のメニューの提供、支援を行います |
生活介護事業所の利用者の皆様が生きがいを感じながら地域で生活を営むことができるよう、様々な活動メニューの提供や支援を行っていただきます。
職種 | 生活支援員兼世話人 |
---|---|
給与 | 月給166,900円〜180,100円 |
勤務時間帯 | 昼間、夕方/夜、深夜/早朝 |
待遇・福利厚生 | ・賞与年3回支給 ・育児休業(産前産後休暇)・介護休暇制度あり ・資格取得支援制度あり... |
仕事内容 | 共同生活事業所「中山の園」が運営するグループホームにおいて、利用者の生活支援業務全般 ・食事の準備・提供 ・グループホーム内の清掃 ・利用者の生活支援全般 ・その他、付随する業務 |
◆資格不問、未経験の方でもOKのお仕事◆
福祉施設での勤務経験が無くても大丈夫です。実際働いているスタッフも、全くの異業種からの転職者が活躍しています。
◆ブランクのある方も大歓迎◆
皆さん最初は、「福祉業界に自分が対応できるか、不安」と思って応募して入職しますが、研修制度を活用して学びながら、活躍しています。
◆幅広い年代が活躍できるお仕事◆
男性・女性問わず20代から60代と幅広い年代が活躍できるお仕事です。それぞれの年代が働き易い職場の環境作りにも力を入れています。
職種 | 生活支援員(障害者支援施設) |
---|---|
給与 | 月給166,900円〜180,100円 |
勤務時間帯 | 昼間、夕方/夜、深夜/早朝 |
待遇・福利厚生 | ・賞与年3回支給 ・資格取得支援制度あり ・育児休業(産前産後休暇)・介護休暇制度あり... |
仕事内容 | 知的障がい者の生活支援等(日常生活介護など) 障がい者の方々が自立した社会生活を営むことができるよう、食事、排泄、入浴等の日常生活における介護等の支援及び、健康運動や創作活動などの支援を行います。 |
★幅広い年代が活躍できるお仕事
男性・女性問わず、20代から60代と若い世代から中高年・シニアまで幅広い年代が活躍できるお仕事です。それぞれの年代が働きやすい職場づくりにも力を入れています。
★前職が福祉施設に限らず幅広い分野からの転職者多数
前職は障害者支援施設、高齢者施設などの福祉分野だけに限らず、医療機関や学校・幼稚園・保育園、一般企業など様々な分野で活躍されていた方も大歓迎です。
★両立支援制度・教育研修制度が充実
結婚・出産・育児・介護など、ライフステージに応じた家庭と仕事の両立支援制度が充実しており、職場全体でバックアップします。
福祉分野での仕事が初めての方でも、入職後の研修制度で活躍することができます。