仙台市で、トラックを専門に製造・修理・整備などを行う会社です。運送会社などから全国のディーラーを通じて注文を受け、大型の保冷・冷凍バンやウイング車、トレーラー、ミキサー車などの荷台部分の製造、組み立て、カスタマイズなどを手掛けています。
1935(昭和10)年、木炭自動車の整備からスタートし、戦後にかけて事業を拡大。1970年代以降、新車のトラックをセミオーダーで製造する事業に特化しました。新車のトラックの製造を手掛けている企業は東北の中でも数少ない存在です。コロナ禍では物流の需要が高まる一方で、半導体不足などの影響を受けて、一時、生産がストップする厳しい時期もありました。現在は原材料の流通も正常化し、生産のピッチを上げて、たくさんのお客様の注文に応えています。
物流業界は大きな変化の時期です。私たちは、お客様の多様化するご要望にきめ細やかに対応しながら、より質の高いものづくりを通じて、社会に欠かせない「物流」を支えます。
事業の中心は、大型のバン・ウイング車・ミキサー車などの製造です。トラックの製造には多くの工程があるため、数人単位のチーム(班)ごとに分業しています。
班は工程別に、「組立班」「電装班」「内装班」「塗装班」「ベース班」「架装班」「特装班」「部品班」、そして整備や修理なども手掛ける「サービス班」、設計を行う「CAD設計班」などがあります。それぞれの班で、異なる技術やノウハウが必要ですが、入社時点で特別な資格や経験は必要ありません。配属後も、向き・不向きなどに応じた配置転換を柔軟に行い、一人ひとりが能力を発揮しやすい環境で働けるように心がけています。
トラックの製造を手掛ける会社は、全国を見ても決して多くありません。大手自動車メーカーの製造工場とは一味違う、多くの魅力がある職場です。セミオーダーメイドなので、作業内容は毎日異なります。大きな工場でのライン作業では経験できないような、幅広い製造技術のノウハウを身につけることが可能です。また、トラックの製造は、実は建設・建築業と共通する作業がいくつもあります。天候に左右されず、気心知れたチームの仲間と一緒に、ものづくりを楽しめる環境です。
皆さんの才能が花開く場所が必ずあります!
当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。今回の募集にあたって皆さんに期待するのは、「ものづくりに対して、誠実に向き合ってくださる」ことです。
手先が器用な方が向いている、といったことはどうしてもあるのですが、基本的には、特別なスキルや知識は必要ありません。車が好き、ものづくりが好き、地元に根ざして働きたいなど、きっかけは何でも良いと思います。班によって様々な仕事があり、皆さんの創造性を発揮できる場所が必ずあるはずです。
ご入社いただいた後は、それぞれの班の先輩社員が、一から丁寧に仕事をお教えします。先輩社員にとっても、教える側になるということが本人のスキルアップにつながると思いますので、ぜひ皆さんに、新しい仲間として加わっていただきたいです。自分でも思ってもみなかったような、新しい特技が花開くかもしれませんよ!お待ちしております!
仙台鈴木自動車工業株式会社
代表取締役社長 鈴木 勇人
企業名 | 仙台鈴木自動車工業株式会社 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市宮城野区扇町三丁目8-34 |
電話番号 | 022-231-9196 |
事業内容 | アルミバン・ウイングバン等のドライ・冷凍車の製造、ミキサー車・ダンプ車等特殊車の架装 など |
代表者名 | 代表取締役 鈴木勇人 |
創業・設立 | 昭和46年2月1日 |
資本金 | 27,200,000円 |
従業員数 | 49名 |
URL | https://suzuvan.co.jp/ |