ワーカーズコープが一般の働き方と大きく異なるのは、誰かに雇われて働くのではなく自分たちで仕事をつくる「協同労働」という働き方です。メンバーが資金を出し合って、話し合いで経営や事業について決め、共に助け合って働くスタイルが大きな特徴です。そのため、ワーカーズコープでは出資制度(※)への加入が必要となりますが、それは同時に「経営者」として自分の意見を反映させて働く事でもあります。 現在ワーカーズコープは、日本全国に拠点をもち、15,000人以上が働く全国規模の非営利団体として活動していますが、2020年12月にこうした働き方を裏付ける「労働者協同組合法」が国会で制定され、2022年10月1日からこの法律が施行されることで、コロナ禍における新しい働き方の選択肢としての可能性がさらに広がると期待されています。 またこの「協同労働」は、「働き方」だけでなく「暮らし方=生き方」にも着目して、自分たちでこの地域を何とかしたいと考えている人たちが、持続可能な地域づくりを目指して「仲間と起業する」新たなスタイルとしても注目されています。地域のために、みんなのために働くことを通じて、自分自身の出番と役割を見い出す、そんな働き方をあなたも一緒に取り組んでみませんか。(※)1口5万円(分割納入も可)。退職後に全額返還されます
【子育ち支援事業】児童館・放課後児童クラブ・保育園・子育てひろば など
*私たちは、子どもたち自身が元々持っている育つチカラを尊重して「子育ち」と呼称しています
☆児童館:0~18歳までの子どもたちが自分らしく様々な体験や交流ができる居場所で、子どもたちの遊びと学びを支援しています
☆放課後児童(学童)クラブ:保護者が就労しているご家庭の子どもたちが、安心して放課後を過ごせる生活の場を提供しています
☆保育園・子育てひろば:乳幼児のお子さんをお預かりし、子どもたちの成長を見守ったり、親子の触れ合いの場を提供しています
☆みんなのBASE(居場所):生きづらさを抱える子どもたちの居場所をつくり、自分らしく自由に過ごせる場を提供しています
【共生ケア事業】高齢者介護・障がい者就労支援・障がい児自立支援 など
☆高齢者ケア:通所介護、訪問介護、小規模多機能介護など、地域に根差し利用者さん主体のケアを提供しています
☆障がい者ケア:障害があってもなくても働ける社会を目指して、就労継続支援B型や生活介護などを展開しています
☆障がい児ケア:発達に特性のある子どもたちをサポートする放課後等デイサービスや児童発達支援などを展開しています
【若者・生活困窮者相談支援事業】生活困窮者自立支援、就労支援、地域若者サポートステーション など
☆生活困窮者自立・就労支援:経済的な困窮をはじめとして、様々な困難を抱える方を横断的に支援する相談窓口や就労支援を実施しています
☆地域若者サポートステーション:働くことに悩みを抱える15~49歳までの若者の働くから職場定着までを応援する支援に取り組んでいます
【建物総合管理事業】
☆施設清掃・送迎業務:院内感染予防に貢献する清掃方式を用いて、病院やコミュニティ施設などの清掃業務だけでなく、困難を抱える若者や障がい者の方の就労体験や職業訓練も積極的に行っています
【環境保全型事業】
☆バイオディーゼル精製事業:家庭や企業から出る廃油を回収し、環境に優しいバイオディーゼル燃料を精製して、配達車両や農機具、発電機の燃料としての活用を進めています(プラント工場:宮城県大崎市)
☆自伐型林業:適正規模の山林を確保し、間伐生産しながら長期的な山林保全を目指した林業の取り組みに挑戦しています(実施地域:宮城県登米市、女川町)
【社会連帯活動】
☆こんなことやってみたい!地域からこんなことが求められている! そんな思いやニーズをカタチにするのが社会連帯活動です!
例:子ども食堂、SDGsフェスタ、フードバンク、制服バンク、コンポスト運動、ポールdeウォーク、看取り士養成講座、映画上映会 等々
コロナウイルスのまん延によって、今まで以上に生活から切り離せない「エッセンシャルワーク」が注目を浴びています。 仕事を選ぶ時に、業種や職場に興味を持っていただく方が殆どだと思いますが、ワーカーズコープでは「働き方」にも注目してもらいます。
例えば、地域のためにやってみたいことがあったり、誰かの役に立ちたいと思う人には、仕事をしながら取り組む「社会連帯活動」という地域とのつながりを推進する仕組みがあります。この活動は成果ではなく「自分のやりたい」「あったらいいな」を「つながりを創り出す」ことで実現する「失敗してもいい挑戦」の取り組みです。そこから実際の事業に発展することもありますし、他団体との交流から新しい人脈ができたり、視野を広げることにもつながります。「アイデアはあるけれど、事業化する方法が分からない」という悩みにも、本部や全国の仲間の知恵と経験でサポートしてくれます。
◆実際に働いている先輩の声はコチラ◆
ワーカーズコープの大きな特徴は、働いている自分たちが仕事を立ち上げることにあります。
トップダウンではなく話し合いですべてを決めるのも、一般的な企業や団体とは異なる魅力です。かつては社会経験を積んだシニアの応募が多かったのですが、最近はシェアすることに馴染んでいる若い世代の関心が増えています。
ここでは自分一人での起業が難しくても、仲間と助け合いながら事業を起こすことができます。「協同労働」という働き方は、今の社会に適した仕組みの一つではないでしょうか?
ワーカーズコープは働き方にも特色がありますが、失敗が許される職場という特徴もあります。やってみたい仕事がある人や、やる気やアイディアがあっても一歩を踏み出せていない人も、私たちの仲間になって自分の想いを実現させてみませんか?
★★ 協同労働という働き方について、もっと知りたい!という方はこちらをクリック ★★
企業名 | 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
---|---|
住所 | 仙台市青葉区本町2-19-21 CST共立ビル4F |
電話番号 | 022-398-4975 |
事業内容 | 子育て支援・介護福祉・困窮者支援 等 |
従業員数 | 約600名(35事業所・100現場) |