
営業部門ではたらく
営業局で活躍している先輩社員にインタビュー
当社が出版している理工学専門書などの書籍を書店、販売会社向けに営業。各書店のニーズや書籍のトレンドをくみ取り、販売・仕入れを促進するコンサルティング営業も行っています。
現在のメンバーは管掌役員以下16名で構成されており、20代から50代まで幅広い年齢層が活躍しています。
01
販売を促進していた書籍が完売した時が一番嬉しい。
インターネットの普及で必要な情報は簡単に手に入る世の中。読者様が出版社や書籍に求める質は年々高くなっていると思います。オーム社は読者様が求める書籍、期待に応えられる出版社として自信をもって働いて頂ける環境です。是非、一緒に働いてみませんか!?
and more ⇒⇒⇒ 岡本さんのインタビューページはこちら
02
様々な形の営業課があるため、自分の可能性を限定せずチャレンジできる。
直接お客様とやり取りする部署のため、多くの問い合わせ管理がしっかりできること、そしてスピード感が大切です。中でも私は、相手の要望には可能な限り答える姿勢も大切だと考えています。
営業職というとタイトなイメージも持つ人も多いかと思いますが、弊社には様々な形の営業課があるため、自分の可能性を限定せずチャレンジしてほしいです。
and more ⇒⇒⇒ 櫻岡さんのインタビューページはこちら
03
注文してくださった方へ本を届けるまでの調整役。滞りなく業務を完遂できたときに大きな喜びを感じます。
高校や大学などで使用される教科書の注文を、書店や販売会社からいただきます。教科書は授業を受ける全員が同じ内容でなければなりませんが、同じ本でも「刷」数が異なれば内容も異なってる場合があります。
異なる内容の本を販売しないよう物流倉庫の担当者に「刷」数を確認してもらい、注文された「刷」数の在庫が不足する場合は、社内にて重版の手配をかける必要がある等、場面場面で対応力が求められる複雑な業務であり自作のマニュアルも随分、分厚くなりました。
and more ⇒⇒⇒ 鳥塚さんのインタビューページはこちら
04
書店に足を運び「好評だったよ」という声を直接聞くと、自信につながります。
人付き合いがカギになる仕事ですので明るい人が向いていると思いますが、そうではないとしても、気配りを大切にしていれば書店員さんと良い関係を築けるのではないかと思います。
オーム社で働いてみて、プライベートと仕事の両立がしやすい印象を受けています。仕事する時は仕事に力を入れて、しっかりリフレッシュもして、メリハリをつけることができると思います。有給休暇も取得しやすく、先日は2日間利用して、祖父母の家に行ってきました。そんな働き方がしたい方、お待ちしています。
and more ⇒⇒⇒ 金田さんのインタビューページはこちら
募集要項は下記よりご覧下さい。
現在、募集は行っていません