採用力をクリエイトするメディア

採用活動を効果的に行う「データ分析」の3つの方法

採用活動の質を高めるためには、どのような方法があるでしょうか。

思ったような成果が出ないときには、まず現状を把握するために採用のデータ分析をすることで、問題点や課題が見えてくるかもしれません。

この記事では採用活動のデータ分析を行うメリットや具体的な手法を解説します。採用に悩みを抱えている担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

採用管理・分析・コストカットができるツールは...TalentClip!

►クリックで詳しく見てみる

TalentClip(タレントクリップ)の特徴

①採用ホームページをラクラク作成!
②母集団形成が簡単!
③求人票の作成・応募管理もツール1つで完結!

TalentClipは、採用業務を一元化することができます。
求職者をなかなか集められない…採用工数を削減したい…等でお悩みの方は、TalentClipがおすすめです。
導入社数は1,200社を突破!

採用活動でデータ分析を行うべき理由

データ分析を行うことは、採用活動でどのような意味をもつのでしょうか。

採用活動のデータ分析を行うメリット

採用活動で得られるデータを集めて分析することは、現在の活動を見直し、改善することに役立ちます。

求人サイトやエージェントなど複数のサービスを利用している場合、それぞれの応募者数や内定者の割合などを分析することで、より効果のある求人サービスがわかります。

効果の薄いサービスの利用を見直し、より効果の高いものに絞ることができれば、予算配分も適切になり、企業の負担コストを削減できるでしょう。

業務としても効率化することができ、人事担当者への負担も軽減し時間のゆとりができれば、さらに採用活動の質を高められます。

採用活動で集められる主なデータ

採用活動ではさまざまな情報が集められます。分析に欠かせない代表的なデータを紹介します。

応募者情報

応募者に関連する情報はより良い人材を集めるために大事な要素です。単純に応募の数を出すだけではなく、どこからどの程度の人数を確保できたかを具体的に把握する必要があります。

応募者数に関する主なデータは以下のとおりです。

・全体の応募者数
・広告別の応募者数
・説明会の参加者数

全体の応募者数は、実施した採用活動の結果を反映しているため、必ず把握しておきましょう。

広告を出している場合は、それを見て応募した人数もデータとして集められ、複数利用しているときには効果の違いも判断できます。

説明会を実施する際には参加人数を把握しておくことも大切です。

求人媒体や自社の採用ページからの応募数、新卒であれば各学校からの紹介人数など、応募者に関係する情報は集めやすく今後に活用できる貴重なデータといえます。

選考の合否

選考期間は候補者のフェーズが次々に変わるため、さまざまなデータを集めることができるでしょう。選考によって得られるデータは以下のとおりです。

・各選考の通過者数
・選考辞退者数
・内定者数
・内定辞退者数
・入社数

各選考の通過者数や辞退者数は、基準や募集方法の見直しのためにも役立つ情報です。また、単に数だけでなく、前の状態から次のフェーズに移った「率」も把握するようにしましょう。例えば、内定者から、実際に入社する「内定後入社率」などです。そうすることで、課題の抽出を行いやすくなります。

選考の合否を決定する段階では、企業側の判断によっても人数が大きく変化するので、自社の考え方や問題点にも気づけるかもしれません。

コスト・時間

採用活動には多くのコストと時間を要するため、何にどれだけの予算を費やしているかは把握しておく必要があります。

・広告やエージェントの利用にかかった金額
・採用イベントでかかった金額
・一人当たりの採用単価
・応募~内定までにかかった日数
・採用担当者の活動時間

広告やエージェントの利用にかかった金額、採用イベントにかかった費用など、企業によって割り当てられる予算に違いはあるものの、できる限りコストを抑えて良い結果を出すためにも分析は必要です。

トータル的な金額が分かると、現在の採用活動における一人当たりの採用単価も計算できます。

また、応募から内定までにかかった日数や担当者の活動時間なども割り出しておくと、どれほどの負担があるのかが見えてくるでしょう。

【目的別】データ分析方法

それでは、具体的なデータ分析の方法について紹介します。

効果のある求人媒体を知りたい

求人媒体の効果を測定するために、利用した求人媒体の応募者数と内定者数から内定率を割り出しましょう。内定率は、以下の計算式で確認できます。

【内定率(%)=内定者数÷応募者数×100】

たとえば、A社の求人媒体を利用した場合、応募者数が25人で内定者が5人だと、内定率は5÷25×100=20(%)だとわかります。

応募者数が少ない、内定率が低い求人媒体を把握することで、原因や改善策を打ち出せるようになるでしょう。

複数のサービスを利用している際は、表にまとめることで状況を一目で確認しやすくなります。

求人媒体

応募者数 内定者数

内定率

A社

25人 5人 20%

B社

50人 2人

4%

C社

12人 3人

25%

合計

87人 10人

11.5%

このような分析は「チャネル分析」と呼ばれており、重要度を比べて今後利用するサービスを取捨選択するときに効果的です。

各求人媒体の費用対効果を知りたい

利用した求人媒体の費用対効果を把握するためには、コストに対して何人採用できたかを計算する必要があります。1人あたりの採用コストは、以下の計算式で求めましょう。

【1人あたりの採用コスト=合計のコスト÷採用人数】

たとえば、A社の求人媒体にかかったコストが50万円で2人採用できれば、1人あたりの採用コストは50÷2=25(万円)という計算ができます。

一方、B社の求人媒体にかかったコストが180万円で9人採用だと、1人当たりのコストは180÷9=20(万円)です。

B社はA社よりもかかったコストは大きいですが、1人あたりの費用対効果が高いことがわかります。

費用対効果を知り、目標とする採用人数や予算に応じて最終的な判断を行うことが大切です。

選考辞退や内定辞退を改善したい

辞退者が多い場合、どの段階で辞退者が増えているか分析する必要があります。その際は、歩留まり率を把握することで原因や課題が見えてくるでしょう。

歩留まり率とは、各選考に進んだ人数の割合のことで、合格通知に対してどの程度の割合で承諾が得られたかを見るものです。たとえば、内定から入社までの歩留まり率は以下の計算式で求められます。

【歩留まり率(%)=入社した人数÷内定者数×100】

どの選考過程で辞退が増えているか把握することで、問題を見つけて対応策を検討することができます。一般的に、応募~説明会、書類選考~面接の段階では辞退者が増える傾向があるので、選考フローの見直しを行いましょう。

採用活動のデータ分析には採用管理システムの導入がおすすめ

採用活動のデータ分析のためには、あらゆるツールから情報収集をして、その数値を分析し管理しなければなりません。普段の忙しい業務の合間に行う作業としては簡単ではないでしょう。

しかし、採用管理システムを利用することで、応募者の連絡先や応募状況などのデータを一元管理できるようになります

蓄積されたデータに基づいて、採用活動の振り返りや改善がよりスムーズに行えるようになるでしょう。

採用活動のデータ分析はTalentClip(タレントクリップ)がおすすめです。TalentClipは応募者情報を一括管理できるオールインワン型の採用管理システムです。

「タレントプール機能」では応募者情報をデータベース化することができるため、集めた応募者情報を分析し、より効果的な採用活動が行えます。

応募獲得に向けたサポートも充実しており、求人メディアWorkin.jpとも連携できるので効率的な採用活動が可能です。

的確でスムーズなデータ分析をお考えの方は、ぜひTalentClipをご活用ください。

まとめ

採用活動のデータ分析は、効果的な求人募集が行えるだけでなく、時間やコストを削減するためにも重要です。

現在の応募状況や利用している媒体ごとの成果、費用対効果などさまざまな視点で分析することで、採用活動の課題や改善点が見えてくるでしょう。

より管理しやすくスムーズな分析を目指す場合は、採用管理システムなどのツールの活用も検討してみてください。

この記事をシェア:
採用ノウハウ