採用力をクリエイトするメディア

カルチャーフィットとはなにか|取り入れるメリットと見定め方

採用活動においてネックとなりやすいのが、採用後に判明する自社と人材のミスマッチです。選考段階で分かれば内定を見送ることができますが、中には採用後に研修や仕事を進めるについてミスマッチに気付くこともあります。

このようなトラブルを避けるための方法のひとつとして、近年注目を集めているのがカルチャーフィットを取り入れた採用です。ここではカルチャーフィットを活用した採用活動のメリットや人材の見定め方について解説します。

カルチャーフィットとは?

カルチャーフィットとは、文化への適合性をさす言葉です。採用活動の場においては、企業文化への適合性に限定して使用されています。

企業のカルチャーと求職者の価値観や特性が、フィットしているかどうかを基準に選考することで、さまざまな効果が期待できます。そのため採用時に担当者が考えるべきこととして、近年浸透している基準のひとつです。

カルチャーフィットを取り入れるメリット

カルチャーフィットを採用活動に取り入れることは、複数のメリットにつながります。単純に能力のみを見て採用する方法もありますが、カルチャーフィットを重視することで保有資格や経歴では分からない部分も加味して選考できるためです。

この項目では、カルチャーフィットを取り入れた選考で得られる、代表的な2つのメリットについて解説します。

自ら行動してくれる

企業のカルチャーとフィットする社員が多ければ、現場判断の速度や正確性が増します。なんらかの重要な決定を行うとき、「自社の理念やカルチャーの観点から、どのような選択肢を取るべきか」現場で判断できます。会社と社員、あるいは社員同士が同様の価値観を持つことによって、余計なコミュニケーションコストをかける必要がありません。

共通の価値観を行動指針とすることである程度の権限が社員に与えられ、ひとりひとりが自ら考え、行動してくれます。素早い判断や行動は、結果的に生産性向上にもつながる点も大きなメリットです。

離職率を下げられる

カルチャーフィットによって、価値観の合うメンバーに囲まれて業務にあたることができるため、コミュニケーションも円滑化します。

コミュニケーション不足は人間関係やオフィス内の雰囲気に大きな影響を与えるもののひとつです。円滑なコミュニケーションによって良好な人間関係や雰囲気を生むことで、離職率を下げることができます。

また、ミスマッチ防止効果も期待できます。能力が高くても自社のカルチャーと乖離した価値観の従業員では活躍の場が得にくく、「会社にとって扱いにくい」「本人にとって居心地の悪い」状態となりかねません。

入社しても「何か合わない」と感じてしまえば、早期離職につながります。カルチャーフィットで価値観を共有できる人材であれば、長く自社に在籍してくれるでしょう。

カルチャーフィットの見定め方

求人票に記載した、求める能力や経歴の条件を満たしている人材でも、必ずしも自社のカルチャーと合う価値観を有するとは限りません。そのため、選考時はカルチャーフィットを見定める必要があります。

ただし、面接の場で「自社の経営理念に共感していますか」と聞けば良いというものではなく、前準備を行うことが重要です。

カルチャーフィットは、次にあげる4つのポイントで見定めます。

カルチャーを発信する

カルチャーフィットを実現する第一のステップが、募集段階です。自社と価値観の合う人材が応募してくれるよう、積極的にカルチャーを発信しましょう。

求職者は常に応募先を選ぶための情報を求めています。給与や手当などの待遇はもちろん、求める人物像や能力、企業全体の雰囲気など「自分に合っている会社か」確認するための情報は可能な限り多く得たいものです。

企業側も、ピンポイントで求める人物像に応募してもらえるよう、さまざまな観点でカルチャーや情報を発信することが重要です。求人票のみでは得られない情報も発信することによって、カルチャーや価値観が合う人材が見つかりやすくなります。

また、求職者にきちんと自社のカルチャーが伝わるよう、あらかじめ言語化して社内で共有することをおすすめします。

選考ポイントに追加する

カルチャーフィットを採用活動に取り入れるにあたり、注意しなければならないのが、100%合う人材を求めないことです。企業がかかげる条件や、カルチャーのすべてにフィットする人材はいません。

採用活動をスムーズに進められるよう、求めるカルチャーフィットに妥協点を設けておきましょう。

・フィットしておいてほしいところ
・多少は妥協できる範囲
・入社後の研修などで育成を目指す部分

上記のとおり、自社のカルチャーフィットに優先順位をつけて線引きを行います。入社後の研修や実践を積むことで身に付けられる部分は、選考時に重視する必要はありません。

教育によって育成できる部分以外の根本的な価値観を中心に、フィットしておいてほしい部分を明確化して選考ポイントに加えましょう。

メンバーに会う機会を設ける

採用後のミスマッチを防ぐことにつながるカルチャーフィットの効果を最大限に活かすためには、求職者側の視点も考慮することが重要です。発信するのみではなく、自社と求職者で互いに価値観の確認やすり合わせを行える機会を設けましょう。

具体的には、採用担当者以外のメンバーと求職者がコミュニケーションを取れる場を用意します。

社内イベントに求職者を招待したり、交流会を開催したりと、個々が自由に会話できるような環境がおすすめです。イベント後は参加したメンバーの意見も聞き取り、人事担当者以外の視点での評価や印象も参考にすると、より多角的な採用活動となります。

質問をする

面接前の書類選考を通過させる段階で、求職者の情報をよく読み込みましょう。面接当日には、事前に得た情報を加味しつつ価値観の分かる質問で最終確認を行います。

しかし、求める人材が自社に応募してくれるとは限りません。思うように応募が集まらないときは、自社から求職者へ直接アプローチしてはいかがでしょうか。

価値観の合う人材を効率良く探すなら、TalentClip(タレントクリップ)が役立ちます。簡単な操作で自社の求人サイトを作成できるうえ、採用管理も行えるため、効率良く求職者へ自社のカルチャーを伝えたりアプローチしたりできます。

また、好印象な人材や条件が合わずに一度不採用となった人材のデータを、タレントプールで管理できる点もTalentClip(タレントクリップ)の特徴です。価値観が合いそうな人材の情報をストックしておき、採用活動をスタートさせるときに直接オファーするなど、カルチャーフィットした人材を積極的に採用できます。

このようなカルチャーフィットを取り入れた採用活動に、ぜひTalentClip(タレントクリップ)をご活用ください。

また、採用活動でお困りの方は以下の資料もぜひご覧ください。

まとめ

せっかく採用しても、早期離職されてしまえば採用コストがかさんだり現場の人手不足がいつまで経っても解消できなかったりと、デメリットばかりが生じます。しかし、カルチャーフィットを採用活動に取り入れることで、早期離職を引き起こすミスマッチを軽減することができます。

カルチャーフィットを取り入れた採用活動は、人材の価値観の正しい理解と積極的な自社アピールが重要です。効率良くカルチャーフィットを取り入れた採用活動を行いたいなら、ぜひTalentClip(タレントクリップ)をお役立てください。

この記事をシェア:
採用ノウハウ