
ジョブ型採用とは?新卒で導入する際のポイントを解説
新卒採用における採用難を打破するために、大手企業を中心にジョブ型採用を導入する企業が増えはじめています。
欧米ではメジャーなジョブ型採用ですが、新卒採用に取り入れることでどのような変化が起きるのでしょうか。
この記事では、新卒採用にジョブ型採用を導入するメリット・デメリットと、ジョブ型採用を導入する際にやるべきことを紹介していきます。
この記事の目次
ジョブ型採用とは
日本でも導入する企業が増えはじめているジョブ型採用。一体どのような採用方法なのでしょうか。
ここでは、ジョブ型採用の概要についてわかりやすく解説していきます。
職務を明確にした上で採用する手法
ジョブ型採用とは、採用後に従事する職務や勤務場所、労働時間などをあらかじめ決めた上で募集・採用を行う採用方法です。
アメリカやヨーロッパでは一般的な雇用形態で、日本企業でも日立製作所や富士通、資生堂などの大手企業で取り入れられています。
日本では、労働人口の減少によって採用難に悩む企業が増えているため、今後さらにジョブ型採用が広まりを見せていくと予想されています。
メンバーシップ型採用との違い
これまで、日本の新卒採用では「新卒一括採用」が一般的でした。
新卒一括採用とはメンバーシップ型採用の一種で、入社後の職種や勤務場所などを限定せず、大量の学生を一括で採用し、それぞれの現場に人材を配置して育てていく採用方法です。
メンバーシップ型採用は、入社後に研修や実務をこなしながら人材を教育し、人材に合わせて仕事を割り当てていく手法で、応募者のポテンシャルを重視します。
一方でジョブ型採用は、とりかかるべき仕事がすでに決まっており、その仕事を遂行できる人材を採用するため、応募者の専門能力を重視しています。
給与面では、メンバーシップ型採用が職務給であるのに対し、ジョブ型採用は能力給となるため、仕事の成果によって金額が変動します。
また、メンバーシップ型採用は会社都合によって転勤や配置転換がありますが、ジョブ型採用は特定された仕事に対しての雇用であるため、転勤や配置転換はありません。
新卒採用にジョブ型を導入するメリットとデメリット
入社後の職務や労働条件について、あらかじめ決定された上で採用を実施するジョブ型採用。
スキルや能力に特化した採用方法になるため、これまでは中途採用を中心に取り入れられてきました。しかし最近では、新卒採用にもジョブ型採用を取り入れる企業が増えてきています。
新卒採用でジョブ型採用を導入すると、どのような変化が起きるのでしょうか。
ここでは、新卒採用にジョブ型採用を導入した場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
ジョブ型採用を導入するメリットには、以下のようなものがあります。
・即戦力となる人材を採用しやすい
・スペシャリストが育ちやすい環境になる
・雇用のミスマッチを防止できる
・多くの学生が興味を示している
ジョブ型採用は専門能力を重視するため、即戦力となる人材を採用しやすくなります。
また、専門能力をもった人材が実務を重ねることでさらに能力を伸ばせるようになるため、スペシャリストが育ちやすい環境が整えられていくでしょう。
さらに、あらかじめ職種や労働条件が定められた求人募集を行うことで、雇用のミスマッチも防げるようになります。
そして何より、多くの学生がジョブ型採用に興味を示しているため、優秀な人材を確保しやすくなることが大きなメリットといえるでしょう。
デメリット
ジョブ型採用を導入することによって、以下のようなデメリットも発生します。
・ゼネラリストが育ちにくい
・契約外の仕事、会社都合の転勤・配置転換を命じることができない
・職種によっては導入が難しい
・優秀な人材が他社に転職しやすくなる
専門性の高い社員を雇用することにより、どの職場にも対応できるゼネラリストが育ちにくいリスクがあります。
契約外の仕事や転勤、配置転換などを命じることができないため、急に欠員が出たとしても代わりの人材が配置されるまでに時間がかかってしまう可能性もあるでしょう。
また、チームプレーを求められる職種や長期的なプロジェクトに取りかかっている部署では、導入が難しいケースもあります。
そのほかにも、より条件の良い職場環境を求めて、優秀な人材が転職してしまうことも多いため、社員の定着率が上がらない問題を抱えているといえるでしょう。
ジョブ型採用導入に必要なこと
ジョブ型採用はこれまでの採用方法と異なるため、導入する際は採用活動や社内体制などを変えていく必要があります。
まずは、ジョブ型採用を行う職種や業務を切り出します。採用基準や求める人物像を明確にすることで、マッチング度の高い人材を採用できるようになるでしょう。
このとき注意することは、求める人材が就活生の中に存在しているかどうかです。これまで日本の新卒採用はポテンシャルが重視されてきたため、専門能力をもった人材が少ない場合もあります。
ジョブディスクリプションの作成も重要です。ジョブディスクリプションとは「職務記述書」とも呼ばれており、そのポジションに対して企業が求めるスキルや業務内容などが定義されたものです。
そのほかにも、ジョブ型採用は成果主義であるため、入社後のキャリア体系や昇進・昇給の評価基準を新しく策定する必要があります。また、既存の社員と不公平が生じないように、人事施策の見直しも行うと良いでしょう。
最後に、より多くの就活生に自社の求人情報を届けるために、求人媒体の見直しも実施します。ジョブ型採用に適した人材の確保は、従来の求人媒体だけでは難しい場合があるからです。
新しい採用媒体のひとつとして、専用の採用ホームページの開設もおすすめです。TalentClip(タレントクリップ)なら、多くの就活生の目に止まるような採用ホームページを簡単に作成できます。
まとめ
新卒採用にジョブ型採用を導入するメリットとデメリット、ジョブ型採用の導入時にやるべきことについて紹介してきました。
ジョブ型採用を導入する際は、採用基準や求める人物像を明確にし、求人媒体の見直しを行うことで、効率良く応募者を集められるようになるでしょう。
TalentClipなら求人票の作成から採用管理まで行えます。自社の採用ホームページも簡単に作れますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。