
HRテックとは?これまでの人事システムとの違いとメリットを解説
採用業務の効率化を図るため、HRテックを導入する中小企業が増えています。しかし採用担当者の中には、HRテックの具体的な機能や効果について、わからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、HRテックがどのようなものなのか、特徴や得られる効果について解説します。より戦略的な採用活動を行いたいと考えている採用担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
HRテックとは
「HRテック」とは、人事を表すHR(Human Resources)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語です。
AIやビッグデータ、クラウド技術などの最新テクノロジーを活用し、労務管理や採用管理などを効率化するためのツールとして、近年大きな注目を集めています。
しかし、これまでさまざまなシステムやツールが活用されてきたなかで、なぜHRテックを導入する企業が増えてきているのでしょうか。
HRテックが広まった背景
HRテックが広まった理由のひとつに、テクノロジーの発達があげられます。ビッグデータを誰もが分析して活用できるようになり、これまで手動で行っていた業務をHRテックが自動で処理できるようになったのです。
また、人事部門における業務内容の高度化も、HRテックの導入を後押ししています。2019年よりスタートした働き方改革や、新型コロナウイルスへの対応など、人事部門に求められる役割は日ごとに大きくなっています。
目まぐるしく変化する社会情勢に合わせて、そのつど効果的な施策を実行するために、最新技術をもつHRテックが大きな役割を果たしているのです。
これまでの人事システムとの違い
HRテックとこれまでの人事システムの違いは、大きくわけて以下の2点です。
・最先端テクノロジーの活用
・操作性やインターフェイスの改善
前述のとおり、最先端技術を活用することで、時代の変化に合わせた施策を迅速に実施できるようになりました。また操作性やインターフェイスが改善されたことで、生産性の向上を大幅に期待することができます。
主なHRテックの種類と特徴
人事部門の業務に大きな変革をもたらしてくれるHRテック。では実際に、HRテックには具体的にどのようなシステムがあるのでしょうか。
ここからは、HRテックの種類と特徴について紹介します。
採用管理システム
採用管理システムは、応募者の情報や選考進捗など、採用活動におけるあらゆる情報を一元管理できるシステムです。
エントリーシートをデータ化して管理でき、面接日の調整や応募者ごとの進捗管理がひとつのシステムで行えるため、応募から採用までのリードタイムを短縮できます。
また、採用フローごとの通過率や評価判定もデータとして蓄積できるため、採用活動の振り返りや、今後の採用戦略にも活かせるでしょう。
勤怠管理システム
勤怠管理システムは、従業員の勤務状況や労務関連の申請を管理するシステムです。従業員がシステム上で勤怠登録や有給申請などを行えるほか、人事担当者が従業員の勤務状況を管理できます。
システムに集められたデータは、そのまま給与計算などに利用できるため、業務効率化に役立ちます。
人材管理システム
人材管理システムは、従業員の持っているスキルや資格、これまでの評価や実績などを一元管理できるシステムです。別名「タレントマネジメントシステム」とも呼ばれています。
従業員のスキルや能力をデータ化することで、適切な人材配置が可能になります。また特性が活かされる業務を割り振ることで、従業員の能力開発やモチベーション維持にも活用できるでしょう。
HRテックの導入による4つの効果
人事担当者の業務効率化に大きく貢献しているHRテック。では実際にHRテックを導入すると、どのような効果が得られるのでしょうか。
この項では、採用活動にフォーカスを当てて、HRテックを導入することで得られる4つの効果について紹介します。
定量的なデータに基づいて評価できる
HRテックを導入すると、評価を数値化できるようになるので、客観的な採用選考が実現します。
面接官の主観に頼ることなく、すべての応募者を同じ採用基準で評価できるため、優秀な人材の取りこぼしを防げるでしょう。
データを一元管理できる
採用活動に関わるデータを一元管理できるため、応募者ごとの情報を管理しやすくなります。
すべての情報がひとつのシステムで管理・閲覧できると、応募者からの問い合わせにも迅速に対応できるようになります。迅速で丁寧な対応は、採用業務が効率的になるだけでなく、企業イメージの向上にもつながるでしょう。
業務の自動化
これまで手動で対応していた応募者へのフォローメールや各種データの更新などが自動化されるため、採用担当者の業務負担が軽減されます。
空いたリソースで新たな施策の立案や、認知度を高めるためのピーアール活動に注力することも可能です。
また、ほかの業務と兼務している採用担当者の方は、本来の業務に専念できる時間を増やせるでしょう。
HRテックの活用でより戦略的な採用活動へ
HRテックは採用担当者の業務負担を軽減し、戦略的な採用活動を可能にします。
しかし、HRテックのひとつである採用管理システムにはさまざまなサービスがあり、使い勝手や得意とする機能がそれぞれ異なります。
思うような成果を出すためには、自社に適した採用管理システムを選択する必要があります。
自社に適した採用管理システムを選ぶためには、現在の採用課題を洗い出し、採用管理システムによって解決したい問題を明確にすることが重要です。
採用課題や解決したい問題を明らかにすることで、採用管理システムに求める機能が見えてくるでしょう。
TalentClip(タレントクリップ)は、求人募集から採用管理までを一元管理できるオールインワン型の採用管理システムです。
応募者ごとの情報管理はもちろんのこと、自社の採用ページも簡単に作成することができます。作成した採用ページは、求人メディアWorkinと自動連携されるので、より効果的な求人募集を行えます。
また、タレントプール機能を活用すれば、必要なタイミングに合わせて求める人材へのアプローチが可能になります。採用活動がスムーズになるため、人材不足解消に役立つでしょう。
まとめ
今回は、HRテックの概要や種類、得られる効果について解説しました。最先端テクノロジーを活用したHRテックは、高度化する人事部門の業務内容をサポートすることで、結果的に企業の生産性向上に大きく貢献します。
限られたリソースで効果的な採用活動を実施するためにも、ぜひHRテックの導入を検討してみてください。