採用力をクリエイトするメディア
【逆求人】メリット・デメリットについて|成功させる4つのコツ

【逆求人】メリット・デメリットについて|成功させる4つのコツ

2023年3月16日

自社の経営方針や企業文化にマッチする人材や、優秀な学生を効率良く採用するためには、求人広告を出して応募を待つ従来の採用手法では難しくなっています。

近年注目を集めている採用手法のひとつが、「逆求人」です。ここでは逆求人を利用するメリットやデメリットを企業側と学生側それぞれの視点から解説します。

逆求人とは

逆求人とは、学生や求職者が「強み」や「経験」などプロフィールを公開して自己アピールを行い、企業からの直接オファーを待つ方法です。

学生や求職者がプロフィールを公開する場は、逆求人イベントやWebサイトなどで、近年、注目を集めています。

逆求人が注目されている背景

逆求人は、学生や求職者側からだけではなく、企業側からも時代に沿った人材獲得の手法として積極的に取り入れられつつあります。

ここでは、逆求人が注目され始めた背景について解説していきましょう。

少子高齢化による人口減少

長く日本の社会問題としてあげられているのが、少子高齢化です。

出生率の低下による人口減少にともない、生産年齢人口(労働人口)が減少し、全体的な生産性が低下しています。多くの企業が人員不足に悩み、就活生の奪い合いが加速している根本的な原因ともいえるでしょう。

いわゆる売り手市場といえる現代において、優秀な人材を採用するには、企業が学生や求職者の応募を待つだけは不十分です。企業から積極的に人材へアプローチできる逆求人が求められています。

ダイバーシティ志向の普及

ダイバーシティ志向が日本企業に普及し始めていることも、逆求人が注目を集めている理由です。

ダイバーシティ志向とは多様な人材を受け入れることを意味し、性別や年齢、人種、宗教のほか、性格や考え方なども要素に含まれます。

従来の採用方法では、選考対象はあくまで自社に応募してきた学生や求職者のみでした。一方、逆求人であれば、従来の方法では出会う可能性のなかった層にもリーチできるようになります

ダイバーシティの考え方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

採用時期の変化

採用活動の自由度が高まり、採用時期を従来の「新卒一括採用」から、「通年採用」に移行する企業が増えています。今後は優秀な学生を早期に囲い込む企業が増えるでしょう。

大企業に人材が集まりやすいなか、中小企業が効果的に人材を集めるには「時代に合った採用活動」が必要です。

応募者が集めにくい中小企業こそ逆求人を取り入れて、求職者にアプローチする必要があります

【企業と学生】逆求人をするメリット・デメリット

現代ならではの採用活動といえる逆求人は、メリットだけではありません。

上手く運用するためには、デメリットが発生することも理解しておく必要があります。

企業が逆求人をするメリット・デメリット

企業側が逆求人の導入で得られるメリット・デメリットとして、以下があげられます。

メリット

逆求人の導入により特にメリットを得られるのは、採用にかける予算が限られる中小企業です。

逆求人は学生側が主体的に動くため、求人広告の出稿や会社説明会の開催にかける費用や時間を削減できるメリットがあります

また、前述のとおり、通常の募集では辿り着けない人材や、採用につながる可能性の高い人材にもアプローチできます。企業側が積極的に求職者へアプローチできる逆求人のシステムは、企業規模を問わず採用につなげやすいでしょう。

デメリット

逆求人を導入したからといって、本当に求める人材に出会えるとは限りません採用側にある程度のノウハウや情報がなければ、採用につながらないことも多いです。オファーの段階で、自社にマッチする人材かどうかを慎重に見極める必要があるでしょう。

また、逆求人サイトや逆求人イベントは他社も利用しています。学生へ同時にオファーをした場合に、大企業やブランドイメージの良い企業に流れてしまうおそれもあります。

このように、なかなか上手く運用できない状況が続くと、自社に合わない人材を採用してしまったり、学生のアプローチに時間をかけてしまったりすることがあるでしょう。その結果、期待していたほどのコスト削減が見込めず、余計な手間がかかるなどのデメリットが発生してしまいます。

学生が逆求人をするメリット・デメリット

企業側に加えて、学生側にも逆求人は注目度の高い就活方法です。自分らしさやアピールしたい強みを武器に就活できるほか、学生の視点から見てもさまざまなメリットやデメリットがあげられます。

メリット

企業から個別にアプローチを受ける逆求人は、自らの価値観や、強み弱みを理解して自己成長を促すきっかけとなります。自分自身をアピールしていく中で自発性を養い、自信をつけられるでしょう

また、出会いの幅が広がるのは、企業だけではなく学生も同様です。今まで出会う機会のなかった業界や企業を知ることができます。自分の希望だけで志望先を絞っていた場合、新たな可能性に気付き選択肢を増やすことにつながります。

企業からはインターンシップなどのオファーも届くため、就活に加えて社会経験を積める点もメリットのひとつです。

デメリット

企業にとっても学生にとってもメリットの多い逆求人ですが、一方でそれらの効果は、学生自身が積極的に自己アピールできていることを前提としています。自己アピールが苦手な場合、企業からのアプローチ数は増えにくいでしょう。

積極的に自己アピールできている学生も、自分の希望に沿わないオファーばかりが届く可能性があります。

企業が逆求人を成功させる4つのコツ

逆求人で求める人材に出会うためには、企業側もいくつかのコツを身に付けておくことが重要です。

ここでは、逆求人を成功させるために意識しておきたい項目を4つ紹介します。

求める人材を明確化する

採用全体に言える話でもありますが、ミスマッチを防ぐためにまず重要なのは、自社が求める人材像を設定することです

特に、逆求人で闇雲に多くの人材へオファーをしていると、採用活動が煩雑になるだけでなく余分な手間がかかってしまいます。

求める人材に応じて採用基準を明確化し、それに合った人材を見極めることで、効率的な採用活動が進められます

チェックしておくと良い内容を理解する

逆求人サイトを利用する場合、学生が掲載する情報を見極める必要があるでしょう。その際、プロフィール内容や経歴の内容だけでなく、以下のような部分もチェックしておくことをおすすめします。

・最終ログイン日
・登録率
・文章力

最終ログイン日が2週間以上も前であったり、プロフィールの登録率が低かったりする場合、就活の意欲度が低い可能性が考えられます。一方、サイト内でよく活動がみられる求職者であれば、やりとりもスムーズに行えることが多いでしょう。

また、文章の読みやすさや誤字脱字がないか、論理性があるかなども含めた「文章力」をチェックしましょう。ビジネスマナーの土台となる思考力や注意力を判断できることがあります。

逆求人イベントでは親近感をもって接する

逆求人は、学生や求職者が主体となる採用方法です。企業としてのネームバリューだけではなく、担当者の対応次第で選ばれることもあります。

そのため、少しでも選ばれやすい、身近な企業と感じてもらえるイメージづくりが重要です。企業の採用担当者が硬い態度で接すると、学生が委縮して本来の人となりを知ることができず、人材の選定に影響することがあります。

学生がリラックスして自己をさらけ出せるよう、「親近感」「カジュアルさ」「笑顔」を意識した対応で接しましょう

気になる人材には積極的に事前連絡を入れる

採用したいと感じた人材や、一度話を聞いてみたいと思った人材は、積極的に事前連絡を入れておくことも成功のコツです。

魅力的な学生や求職者ほど、多くの企業からオファーを受けている可能性があります。事前に連絡を入れることで、自社のことを意識してもらい、当日スムーズに話を進められるようにしておくと、他社に一歩リードできるでしょう

人材とのやり取りをスムーズ化するためには、進捗管理が重要です。従来の採用方法に加えて逆求人も取り入れる場合も、適切な進捗管理ができていれば、抜け漏れを防げます。

「TalentClip(タレントクリップ)」なら、採用活動の一括管理が可能です。従来の求人だけでなく、逆求人で得た応募者の進捗管理もできるため、個々でどこまで対応しているか、今後はどのような対応が必要か一目で分かります。

内定後のフォローも一括管理でき、内定辞退を避けるためのツールとしても活用できます。応募者の管理に加えて応募者のデータベース(タレントデータベース)作成も行えば、変則的なスケジュールとなりやすい逆求人も滞りなく進められるでしょう。

タレントクリップのご相談、お問い合わせはこちら

採用や求人に関するお役立ち情報をまとめた資料も、以下のページで無料提供中です。

まとめ

逆求人は、画期的な採用方法のひとつです。自社に応募してくれるのを待つのではなく、企業側から魅力的な人材へアプローチできるため、対応次第で優秀な人材を効率的に採用できます。

アプローチしたい人材や、オファーした人材とのやり取りの進捗を手軽に管理したい方は、「TalentClip(タレントクリップ)」をぜひご活用ください。データベース化や進捗管理に加えて、採用サイトの作成など便利な機能が豊富です。

この記事をシェア:
採用トレンド