
採用活動における3C分析について|具体的な効果やポイントを紹介
「ターゲットを絞り込み、自社の魅力を伝える」という点においては、マーケティングと採用活動は共通しています。商品・サービスの強みが伝わらないと消費者から選ばれないように、自社の魅力や他社との違いを候補者に知ってもらえないと、うまく人材は集まりません。
自社の魅力を伝えて欲しい人材にアプローチする方法として、近年多くの企業で注目されているのが、「3C分析」の活用です。
今回は、3C分析を活用した具体的な採用活動について紹介します。
この記事の目次
採用活動における「3C分析」とは
求人を出しても応募者が少なかったり、希望する人物像に当てはまる人材が集まらなかったりと、採用活動が思うようにいかない企業も多いです。
現在の採用活動がうまくいかないときは、採用活動そのものを見直してみましょう。そして状況の把握や改善点の洗い出しにおいて、3C分析が役立ちます。
この項では、採用活動における3C分析の基本的な概要について解説します。
マーケティング戦略を採用に活用する
「3C分析」とは、自社の商品・サービスの状況や課題を把握するため、競合や顧客など外部環境も含めて分析を行うマーケティング手法です。主に事業計画やマーケティング戦略などを決定するために活用されます。
3C分析の「C」とは、分析対象となる以下の3要素を表す頭文字です。
1. Customer(市場・顧客)
2. Competitor(競合)
3. Company(自社)
3つの「C」を分析して関係性を明示化することで、外部要因・内部要因それぞれの視点から自社の強みや弱みを洗い出します。
3C分析は採用活動においても効果的
3C分析を行うことで、企業は自社の商品・サービスのアピールするべき部分が分かるため、事業計画やマーケティング戦略の方向性を決めやすくなります。そして3C分析は、採用活動においても役立つ手法です。
外的要因・内的要因ぞれぞれの視点から自社の立ち位置を把握したうえで、採用競合とどのような強みで差別化を行うかを検討します。候補者への効果的なアプローチが明確になるため、欲しい人材を効率的に集められるようになります。
具体的な3C分析の方法
マーケティング戦略の場合と同様に、採用活動における3C分析でも客観的な情報収集が必要です。
この項では、採用活動における具体的な3C分析の方法について、4つのステップで解説します。
【ステップ1】市場・顧客の分析
まずは、市場・顧客の状況を分析する必要があります。採用活動の場合は、採用市場と採用ターゲットのニーズを分析しましょう。分析ポイントは、以下の3つがあげられます。
・現在の採用市場の求職者数
・求職者が企業を選ぶ基準
・転職、離職の理由
採用市場の中で自社のターゲットとなる集団を明確化するために、ニーズに加えて属性別の市場細分化(セグメンテーション)を行うことも重要です。どのような層が企業に何を求めているのか、転職や離職時に何を考えているのかを分析して、ターゲットを絞り込みます。
【ステップ2】競合の分析
次は、自社の競合となる企業の分析です。実際の応募者の併願先企業が分かる場合は、リスト化して「どういった点が競合となっているのか」を把握しましょう。
作成したリストをもとに、採用競合となる企業の分析を行います。業界や募集職種など求人に直接関係する部分のみではなく、多角的な観点で、なぜその企業が併願されたのかを分析することがポイントです。
たとえば、企業の印象や魅力、採用ページやプレスリリースなどで多用されているキーワードなどをもとに、どのような企業なのかを把握します。
ただし、面接時は担当者の心象を良くするために「御社にのみ応募しています」と答える応募者が多く、回答の母数を増やせない可能性があることを考慮する必要があります。回答数が集まらない場合は、新入社員を中心に社内でアンケートを取る方法もあります。
【ステップ3】自社の分析
他社との差別化を図るためには、内的要因となる自社の分析も必要です。採用競合の分析と同じく、応募者目線で自社について多角的に見直してみましょう。見るべき箇所は、求人原稿や採用サイト、コーポレートサイトなどです。それぞれの印象や魅力、多用しているキーワードやフレーズについて、応募者目線で分析します。
採用競合と自社の分析結果を比較したうえで、他社にはない自社の魅力を明確化します。自社の魅力の明確化は他社との差別化につながり、効果的なアピール材料としてさまざまな場面で活用できます。
【ステップ4】3C分析の社内共有
最後は、分析結果の社内共有を行います。
3C分析は、Customer(市場・顧客)・Competitor(競合)・Company(自社)の3つからなることから、戦略的三角関係とも呼びます。
採用活動においては、3つをそれぞれ単独で活用するのではなく、各分析結果に関係性をもたせて総合的に判断することが重要です。より多くの分析を行うためには、採用担当者だけの視点では不十分といえるでしょう。
3つの分析結果は、社内の関係者(募集部門の責任者・管理者・経営層など)にも共有して、可能な限り多くの視点から気付きを得ることが大切です。
3C分析に役立つTalentClip(タレントクリップ)
より効果的、効率的な3C分析を行うのであれば、ツールの活用がおすすめです。
採用活動に役立つツールをお探しであれば、オールインワン型採用管理システム「TalentClip(タレントクリップ)」が便利です。
TalentClipは、採用活動で役立つ多彩な機能を備えているため、3C分析にも役立ちます。
独自のタレントデータベース機能は、応募者情報をTalentClip内にプールさせることができるため、いつでも閲覧・アプローチが可能です。応募者情報を蓄積しておくことで、採用市場・ターゲット層の分析に役立てたり、改めてスカウトしたりすることが可能です。
3C分析をもとにした効果的、効率的な採用活動を実現するのであれば、ぜひTalentClipの導入を検討してみてください。
そのほかの分析ツールについては、こちらの記事でも紹介しています。
採用における分析ツールの活用方法を解説!データ分析の方法も紹介
まとめ
今回は、採用活動における3C分析について解説しました。
自社とマッチした人材を効率良く集めるためには、ターゲットとなる応募者へ効果的なアプローチを行う必要があります。そしてアプローチの方法を検討する際に役立つのが、マーケティングでも活用されている3C分析です。
3C分析は「採用市場や求職者のニーズ」などの外的要因に加えて、「採用競合にない自社の強み」といった内的要因も含めた、総合的な分析ができるのがメリットです。求める人材からの応募が少ないと感じる担当者は、3C分析を取り入れた採用活動を行ってみると、成果につながる可能性があります。
本記事で紹介した3C分析の方法を参考に、戦略的な採用活動を実現してください。