
Z世代の特徴と採用を成功させるためのポイントについて
採用活動を成功させるためには、ターゲットとなる世代の特徴を採用戦略に反映させる必要があります。
世代によって就職・転職活動の流行に違いがあることから、活用する媒体や広報活動の方法についても検討する必要があります。毎年同じ戦略、同じ方向性で採用活動を行っていると、いつのまにか思うように応募者が集まらなくなってしまうかもしれません。
今回は、2021年現在の9歳~25歳を指すZ世代の特徴や、効果的な採用手法、また採用を成功させるポイントについて紹介します。
この記事の目次
Z世代とは
1990年以降生まれの比較的若い世代を指す言葉として、ミレニアル世代・X世代・Y世代・Z世代・α世代といった世代区分があります。
では、Z世代とはどのような世代のことを指し、どのような特徴をもっているのでしょうか。まずは、Z世代の基本概要について解説します。
1996年~2012年頃に生まれた世代
Z世代とは、ミレニアル世代に取って代わる世代といわれており、おおよそ1996年~2012年の間に生まれた世代を指します。
ミレニアル世代は1983年~1995年頃に生まれた世代で、1981年~1990年生まれのX世代と時期が被っており、ミレニアル世代・X世代の次にあたるのがZ世代です。カナダ人の作家ダグラス・クープランドの著書「ジェネレーションX」から発想を得ているそうです。
この世代区分は日本だけでなく英語圏やアメリカなどにも共通する世代区分として知られています。
Z世代の特徴
Z世代の特徴は、デジタルネイティブ世代である点です。生まれたときからインターネットのある環境で育ってきたため、グローバル意識が高く、IT機器にも自然に触れてきました。ご存じの通り、スマートフォンやインターネット、さらにSNSなどもZ世代では当たり前のように使用されています。
世代としての特徴は個性を大事にする傾向がある点で、多様性を尊重しながら、インターネットによる情報収集が容易になったことを背景に、社会問題に対する意見交換も活発です。
Z世代の採用手法
Z世代を採用するためには、どのような手法で募集を行うのが効果的なのでしょうか。ここからは、Z世代の採用手法として活用したい、Z世代が求職中に利用することが多い採用手法について紹介します。
SNS
Z世代は企業の情報をSNSから得ている人が多いため、採用業務として公式アカウントを活用して積極的に情報発信を行う企業も増えています。
SNSの運用は、企業で実際に働いている社員が行っていることが多いです。そのため、現場の生の声や職場の写真など、実際の雰囲気が伝わりやすい情報発信が盛んに行われています。
Web説明会
Web説明会も、Z世代ならではの採用手法といえるでしょう。Web説明会の特徴は、遠方の学生でも参加しやすいため、従来の対面式説明会よりも広範囲で参加者を募ることができる点にあります。
スマホやパソコンがあれば簡単に参加できるため、数十社単位で同時応募しているような忙しい求職者でも、隙間時間を活用して参加してもらえる可能性があるでしょう。
オフラインの説明会では出会えなかった層の参加もしやすいなど、より多くの学生や転職者に自社の魅力を発信できるため、Z世代の採用手法に最適な手段だといえます。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、企業が気になる学生や求職者に対して直接アプローチを行う採用手法です。
自社が求めている優秀な人材に対して、他社よりもいち早くアプローチすることで自社での採用につなげようという方法になります。
前述したように、Z世代は自分の個性を尊重してくれる人や企業を好む人が多くいるのも特徴のひとつです。
求職者の自己アピールに対して良いレスポンスを行えば、待遇面など希望条件が十分ではなくても応募につながるケースがあります。
そのため、ダイレクトリクルーティングなどで優秀な人材と早期に接触を図ることが、Z世代の採用において重要なポイントだといえるでしょう。
Z世代の採用を成功させるには
Z世代の採用を成功させるには、いくつかのポイントを押さえて採用戦略を立てることが重要です。
ここからは、Z世代の採用を成功させるために欠かせない採用戦略のポイントと注意点について紹介します。
攻めの採用をする
Z世代へのアプローチ方法は、攻めの採用を意識することが重要です。求人を出して待っているだけではなく、積極的な情報発信や求職者との交流を図る必要があります。
就活中の学生を含むZ世代の求職者は、労働環境、人間関係、仕事のやりがいなど「企業の質」を重視している人が多いのも特徴です。
そのため、自社のどのような点が魅力なのかを明確にし、直接求職者へ情報として伝える手段を検討すると良いでしょう。
観るコンテンツを増やす
Z世代は、動画視聴やSNSの画像・ショート動画など視覚からの情報に慣れている特徴があります。
そのため、文字が中心の情報発信よりも「観るコンテンツ」を意識した情報発信を行うようにすると効果的です。
そのため、SNSの企業公式アカウントを運用するのであれば、写真や動画を用いた発信を行うことをおすすめします。
連絡手段はスマートフォンで手軽にできる方法を
Z世代の中には、就職活動をスマートフォンのみで行う求職者もいるほど、スマートフォンによる情報収集や求人への応募がメインになります。
そのため、メールよりも、定型文が必要なくやり取りの速度が速いLINEを活用した採用活動を行うのもおすすめです。
また、SNSの運用など、採用チャネルの拡大にともなう採用業務の負担増に対応するため、採用活動の管理に役立つツールを導入すると良いでしょう。
TalentClip(タレントクリップ)なら、自社の採用ホームページ作成から応募者管理まで一元化することが可能です。
また、応募者とのやり取りもTalentClip上で完結するため、応募者対応の業務効率化にも役立ちます。
Z世代の採用を成功させる「攻めの採用活動」を行う際のツールとして、TalentClipを活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
Z世代は、インターネットを活用した情報収集に長けており、企業側はSNSや自社サイトを活用した採用広報活動が重要になります。
求人情報の発信だけでなく、普段から自社の魅力を定期的に発信し続けるなどして、将来的な応募者獲得につながる潜在層の構築に努めましょう。