採用力をクリエイトするメディア

【費用相場】採用サイト制作にかかる費用と制作時のポイント

2023年3月22日

採用サイトは、企業の情報を伝えたり求職者を集めたりする上で重要なツールです。近年では個性的な採用サイトを制作する企業も増え、求職者の間で話題になることも増えました。

企業をより多くの人に知ってもらい、魅力的な人材を確保するためにも、採用サイトを制作したいと考えている人事担当の方も多いのではないでしょうか。

しかし、採用サイトを制作したことがなく、どのくらい費用がかかるのかわからないということもあるかもしれません。

そこで今回は、採用サイトの制作にかかる費用や、制作時に気をつけたいポイントについてまとめました。

採用サイト制作にかかる費用相場

採用サイトといっても、どのような目的や方法で制作するかによって費用は大きく異なります。大まかにどのように異なるのか、まずは以下の表で確認してみましょう。

目的

費用
費用をできるだけ抑えて制作したい 無料~10万円程度
最低限のコンテンツがそろったサイトを制作したい 10〜50万円程度
デザインやコンテンツが充実したサイトを制作したい 50~150万円程度
採用コンセプトを練ってからしっかりとしたものを制作したい 150万円以上

予算が限られていて費用を抑えたい、まずは試しに作ってみたい、ということであれば無料から数万円程度の予算でも制作することができます。ただし社内でリソースを割かなくてはならなかったり、制作できる内容に制限があったりするので注意が必要です。

費用をしっかりかければ、内容が充実したセンスの良いサイトを作ることも可能です。しかし、サイトの充実度が採用規模に適していないと、せっかくかけた費用や時間に見合わない結果になることも考えられます。

目的と費用だけでなく、サイトの内容やどんな採用を行うのかも考えながらしっかりと検討しましょう。

採用サイト制作にはふたつの手段がある

採用サイトを作ることは決まったけれど、どのような制作手段があるのかわからないという方もいるかもしれません。

ここからは、採用サイトを制作する手段についてふたつ紹介します。

自社で制作する

もっともコストを抑えられるのが、自社で制作する方法です。

制作業者に依頼すると数十万円から100万円以上かかることもありますが、社内にサイト制作のスキルをもっている人がいれば、こだわったサイトを作っても費用を安く済ませることができます。

ただし、通常業務に加えて採用サイトの制作を行うことになるので、十分な時間を確保できるよう配慮する工夫は必要です。

ゼロから社内で制作するだけでなく、採用管理システムを活用してサイトを作ることも可能です。

求人サイトと連携していたり、採用サイトを制作するためのテンプレートを搭載していたりすることもありますので、活用すれば採用活動の手間を減らすこともできるでしょう。

制作業者に依頼する

社内で制作することが難しい場合は、制作業者に依頼して制作するのが確実です。

費用はかかるものの、コンテンツの内容やデザインなど細部にこだわったサイトを制作することができます。

こだわりの多い採用サイトは他社との差別化につながるため、話題になりやすく多くの人に見てもらえる可能性も高まります。

より多くの人に応募してもらいたい、大人数を採用したいというときには、自社で制作するよりも制作業者に依頼した方が有効かもしれません。

他社に依頼するので費用がかかることはもちろん、こだわりが強いと制作に時間がかかる場合もあります。サイトの公開時期から逆算して、余裕をもって依頼するようにしましょう。

採用サイト制作会社の選び方

Webサイトを制作できる会社は数多く存在します。しかし、すべてが自社の目的に合った採用サイトを制作できるとは限りません。どのような点に着目して選べば良いのでしょうか。

制作実績はどれくらいあるか

まずは、過去の制作実績です。採用サイトの実績があるのはもちろん、それが自社と同じ業種であれば、自社の業務やアピールポイント、採用したいターゲットについて理解してもらいやすいでしょう。

また、デザインや構成などに理想のイメージがあるなら、似ているサイトの制作実績のある会社へ相談してみましょう。要望に応えてくれるはずです。

ほかにも、画像や動画などの表現力に優れた制作会社であれば、求職者の目に留まりやすく、印象に残るコンテンツを制作してくれるでしょう。

丁寧なヒアリングがあるか

採用サイトに自社の意向を反映するには、事前のヒアリングが欠かせません。多くの制作会社では、あらかじめヒアリングシートを作成し、依頼主の目的や要望を聞き出して、認識のすり合わせを行います。

丁寧にヒアリングして、自社の目的や要望を細部まで汲み取り、ちょっとした質問や相談にも快く応えてくれるところなら、安心して依頼できるでしょう。

逆に、ヒアリングがうまくいかないと、目的に合った採用サイトを制作できないだけでなく、予算や運用・保守など、ほかのプロセスでもトラブルが発生しやすくなります。短時間でヒアリングを済まそうとしたり、疑問が残ったまま制作を進めようとしたりする会社は、避けたほうが無難です。

対応範囲はどこまでか

制作会社によってサイト制作後の対応範囲は異なります。制作のみ請け負うところや、制作後の運用・保守まで幅広く対応しているところまでさまざまです。

特に採用サイトの実績が多いところなら、的確な企画を立てたり、運用・保守をしてくれたりするでしょう。

予算との兼ね合いもありますが、運用スキルが自社にない場合は広い範囲を任せられる会社がおすすめです。

採用サイト制作時に押さえておきたいポイント

せっかく採用サイトを制作しても、必要な情報が記載されていなかったり、採用したい層に見てもらえなかったりしては、求職者に魅力を伝えられません。

ここからは、制作した採用サイトをしっかり活かすためのポイントを紹介します。

ターゲットに合ったサイトにする

採用サイトを制作する前に、「このサイトを見る人は誰なのか」というターゲットをはっきりとさせておきましょう。どんな能力をもった人に来てほしいのか、どのような意識をもっていてほしいのかなど、ほしい人材を明確にしておく必要があります。

新卒採用向けなのか、中途採用者向けなのか、年齢層などによってもサイトの内容や伝え方などは変わります。ターゲットを明確に絞ったうえで、サイトに載せるコンテンツやデザインを決定しましょう。

コンテンツを充実させる

採用サイトに載せるコンテンツは、企業側が伝えたいことだけでなく、求職者側が求めている情報をきちんと網羅しておく必要があります。

どんな企業なのかを求職者に伝えるには、企業理念や経営方針など企業概要は欠かせません。社長や人事担当者からのメッセージなどがあると、より求職者に伝わりやすくなるでしょう。

求職者にとって重要な求人情報も、詳しく載せておきましょう。職種や給与、休日など基本的なことはもちろん、働きやすさをアピールするために福利厚生を紹介したり、キャリアアップのイメージがつきやすい研修制度などを説明したりすることも重要です。

特に新卒や第二新卒など若者をターゲットにする場合、学ぶ環境が整っていることは強いアピール材料になります。

社員紹介ページや、社風や会社の雰囲気などを伝えるコンテンツも良いでしょう。実際に働いている人の声を知ることで、入社後の具体的なイメージができて、求職者の不安の軽減につながります。

どのコンテンツも、文字だけではなくイラストや写真、動画などを豊富に使いましょう。わかりやすいだけでなく、印象にも残りやすくなります。

ユーザーが利用しやすいサイトにする

せっかく採用サイトを制作しても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。求人サイトにリンクを張ったり、SNSと連携させたりするなど、採用サイトへの経路を増やしておきましょう。パソコンはもちろん、スマートフォンで表示できることも必須です。

採用サイトにたどり着いてからも、「知りたい情報が見つからない」「さっき見ていたページに戻れない」といった使い勝手の悪さは離脱の原因となります。

情報や応募フォームにスムーズにアクセスできるか、途中で迷わせるものはないか、導線を確認しましょう。応募フォームは簡潔で入力しやすいものが好まれます。

TalentClipで採用サイト制作をスムーズに

採用サイトを制作するなら、採用管理システムであるTalentClip(タレントクリップ)がおすすめです。テンプレートに沿うだけで、自社で採用サイトを簡単に制作することができます。

WorkinやIndeedなどの求人サイトとの連携で、求人情報を簡単に掲載することができるため、コスト削減にもつながります。応募者への対応や面接後のフォローなども行えるので、採用管理もスムーズに行える点が魅力です。

TalentClipについて詳しく知りたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせページはこちら

また、求人票の作り方など、採用に関する資料をご用意しております。ぜひご覧ください。

まとめ

採用サイトを制作する費用は、目的や制作方法によって大きく異なります。こだわって制作すれば魅力的なサイトに仕上がりますが、費用が高額になったり、採用規模に見合わなくなったりする可能性もあります。

制作の際は、採用ターゲットを明確にして、必要な情報を網羅することをまず念頭に置きましょう。自社で制作する場合は、採用管理システムを活用するのもおすすめです。

採用ページ用のテンプレートがある採用管理システムを使えば、サイトの制作はもちろん、採用管理も楽になるでしょう。

 

この記事をシェア:
採用ノウハウ