採用力をクリエイトするメディア

採用に悩む企業に「スクラム採用」が必要な理由と成功のコツ

2021年12月15日

近年、採用手法として「スクラム採用」が話題となっており、導入する企業が増えつつあります。聞いたことはあるものの、具体的に知らない方もまだ多いかもしれません。

今回は、スクラム採用について具体的な手法や成功に必要な条件、メリット・デメリットなどについてまとめました。スクラム採用について知りたい企業や、導入を検討している企業の担当の方はぜひ参考にしてみてください。

「スクラム採用」とは社員主導型の採用方法のこと

「スクラム」という言葉からラグビーを思い浮かべる方もいるかもしれません。ラグビー選手が円になって肩を組んでいる姿のように、全社員一丸となって行う社員主導型の採用方法のことを、「スクラム採用」といいます。

このスクラム採用は株式会社HERPが提唱しているもので、全員で採用における共通の目標(ゴール)を設定し、それに向かってスクラムを組んで進んでいこうという意味が込められています。

これまでの採用活動は、経営陣や上層部のみの意向で進められることが多くありました。しかし、近年は採用チャネルが多様化しており、従来の採用活動では良い人材を獲得することに限界が生まれてきています

一方でスクラム採用は、現場の社員が主体となって採用を進めていきます。そのため、さまざまなシチュエーションに対応しやすい手法といえるでしょう。

「スクラム採用」と「リファラル採用」の違い

最近、注目が高まっている採用方法のひとつに「リファラル採用」があります。リファラル採用とは、社員が知人や友人を紹介して、採用につなげる手法のことです。

企業のニーズをよく理解した社員が、それに適した人材を紹介するので、理想に近い人材と会う確率が高くなるのがリファラル採用のメリットといえるでしょう。

社員が採用活動に関わるという点ではスクラム採用と同じですが、リファラル採用で行うのは人材の紹介だけです。面接や内定後のフォローには関わりません。

それに対してスクラム採用では、全社員が一丸となって採用活動のすべてに関わります。人材の紹介だけでなく、求人作成や面接、選考、内定後のフォローといった活動も全社で行います。

一番現場をわかっている社員が主体となって採用を進めるので、スクラム採用ではより企業にマッチした人材を確保しやすくなります。

スクラム採用が求められる理由

スクラム採用が企業に求められているのはなぜなのでしょうか?また、従来の採用手法を使用しない企業が増えていることには、どんな理由があるのでしょうか?

スクラム採用のニーズが高まっている背景について、みていきましょう。

採用チャネルが多角化しているから

従来の採用手法は、就職(転職)サイトやエージェント、就職(転職)イベントなどが一般的でした。しかし、現在はSNSや採用サイト、リファラル採用など、採用チャネルが多角化しています。

これらの採用チャネルは、費用や即効性、定着率などが異なり、それぞれにメリット、デメリットがあります

たとえば、SNSやリファラル採用だと費用は安くつきますが、長期的に採用活動をおこなう必要があります。即効性を求めるなら、エージェントに依頼するのが最適でしょう。一方、エージェントだと費用が高く、定着率が低い傾向にあるデメリットがあります。

スクラム採用では、紹介したすべてのチャネルが活動対象となります。そのため、社員全員が各チャネルの違いを理解し、ふさわしい採用方法を職種、状況に応じて使いわけることが重要です。

転職市場では潜在層へのアプローチが必要だから

優秀な人ほど企業は抱え込む傾向にあり、転職市場に出ることはあまり多くありません。

そのため、優秀な人材を確保するためには、積極的に転職先を探している転職顕在層だけでなく、転職を迷っている転職潜在層にも積極的に接触する必要があります。従来の採用手法にくわえ、SNSや社員による紹介など、採用の窓口を広げていくことが重要です。

スクラム採用では、人事だけでなく社員全員が採用活動のすべてに関わるので、より多くの接点をもつことができます。その結果、企業の採用力を高めることができるのです。

現場に必要な人材は現場が最も理解しているから

せっかく優秀な人材にアプローチできても、採用でミスマッチが起きては意味がありません。

採用担当者だけで現場に適した人材を見極めるのは困難ですが、スクラム採用では、業務への適性や、自社に足りない人材を一番よく理解している現場の社員が採用業務に携わります

採用のミスマッチによる離職のリスクを減らすことにつながるでしょう。

スクラム採用のメリットとデメリット

ひとつのプロジェクトとして全社員で取り組むスクラム採用ですが、従来の方法と比べて効果的に採用が進むのでしょうか。

ここでは、スクラム採用のメリットとデメリットを紹介します。

スクラム採用のメリット

・ミスマッチを防げる
・採用業務の負担を軽減できる

スクラム採用の特徴は、現場にいる社員が採用活動に関わることです。

企業を実際に動かしているのは現場といっても過言ではなく、そこで必要とされている、欲しいと思われている人材をもっともよく理解しているのも現場です。

スクラム採用では現場で働く社員が採用活動の主体となるため、企業にとってより必要とされる人材を採用しやすくなり、ミスマッチが起こりにくくなります。

また、採用担当者だけで採用活動を進めるわけではないため、担当者の負担を軽減できるということもメリットです。

採用活動の繁忙期は激務であるうえ、人手不足であることが少なくありません。社員全体で採用業務を分担すれば、担当者に負担が集中することを防ぐことができ、より高いパフォーマンスの発揮にもつながります。

スクラム採用のデメリット

・社員の業務負担が増える
・運用できるまでに時間がかかる

大きなメリットがあるスクラム採用ですが、デメリットもあります。

そのひとつは、現場にいる社員の負担が増えることです。これまでの採用活動はすべて採用担当者が進めていましたが、スクラム採用は全社員が採用活動を担当することになります。

しかし、採用活動中に通常業務がなくなったり軽減されたりするわけではありません。通常業務に加えて採用活動にも携わらなくてはならず、業務負担が増えるおそれがあります。

このことに対して現場の社員から不満が出たり、通常業務や採用活動に対するモチベーションが下がったりしないよう配慮しなくてはなりません。社員の理解が得られるよう、丁寧に説明する必要があるでしょう。

また、業務負担の面も含め、全員がスクラム採用について理解し、その意義を認識するまでには時間がかかります。未経験である採用に関する知識を習得する時間もいるため、慣れるまでに期間が必要であることを念頭に置いておかなくてはなりません。

スクラム採用を成功させる3つの条件

これまでの手法と異なるスクラム採用を成功させるためには、クリアすべき条件があります。ここで重要な3つの条件を確認していきましょう。

権限の委譲

スクラム採用を行うにあたっては、まずは採用業務を複数に分け、それぞれのフローに適切な人材を充てて権限を持たせる必要があります。

上層部からの指示で進めるのではなく、それぞれの職種で最適な採用方法を考え、現場主体で状況を見ながら進めていきます。

成果の可視化

スクラム採用は全社員一丸となって行う採用活動です。

採用活動に関する情報は常に全社でオープンにし、どのくらいの成果が出ているのか、誰が見てもわかるように共有することが大切です。

担当者のプロジェクトマネージャー化

採用活動自体を、会社の重要な「プロジェクト」と位置づけ、採用担当者をリーダーに据えることが重要です。

プロジェクトとして機能させると同時に、採用に関する知識を社内全体で共有していく必要があります。

スクラム採用を導入するときのポイント

メリットやデメリットを理解したうえで、スクラム採用の導入を検討したいと考える方もいるでしょう。導入にあたってどのようなことを意識すべきか、ポイントをふたつご紹介します。

マネジメント力の強化

スクラム採用は社員全員で取り組むものですが、プロジェクトとして成功させるためには全体を主導する役割の人材が必要になります。

これまで採用にあたってきた採用担当者が陣頭指揮を取るなど、採用に関するマネジメントを強化しなくてはなりません。現場の社員は採用に関する知識を持たないので、その面でもフォローが重要です。

マネジメントがうまくできていないと現場が混乱し、かえって採用がうまくいかないという結果を招くおそれもあります。

以下は、マネジメント力の強化に取り組む企業事例です。

A社では、採用担当者がスクラム採用における工数調整やスケジュール管理を荷うことで、現場社員が活動しやすい環境づくりを行っています。また、採用担当者が間に入り、社員が現場での業務と採用活動のバランスを取りやすいように調整することもあるようです。

社内評価の軸に組織貢献も取り入れているので、社員が採用活動への参加を目標として掲げやすく、社員が一丸となって採用活動に取り組みやすい環境が整っています。

参加しやすい仕組みづくり

スクラム採用を成功に導くためには、社員を巻き込むことが大切です。社員が「参加したい」と思えるような仕組みづくりを行いましょう。

たとえば、採用活動への参加を人事評価やボーナス査定に加えることができます。また、採用活動での会食費用を会社で負担するといったこともできるでしょう。

加えて、採用業務の関わる社員の現場業務負担を減らす工夫も必要です。採用活動に参加すると、通常の業務が妨げられる、仕事が増えるなどといったマイナスイメージがあると、社員の協力は得にくくなります。

多くの社員からの協力を得るためには、採用活動に参加することにメリットがあると感じられるような仕組みを作ることが欠かせません。

以下は、参加しやすい仕組みの構築に取り組む企業事例です。

B社では、採用担当者の業務のうち、現場がやるべき業務範囲を明確にして権限移譲を行いました。求める人材を決め、選ぶのは実際に現場で働く社員であるべきというスタンスのもと、採用する人物像の設定や採用の判断が各チームの社員に任されています。

一時面接を通過した後は、採用担当者もサポートを行いますが、候補者のひきつけや現場にマッチするかどうかの判断はすべて各チームの権限が委ねられています。

情報共有が必須

全社員が関わるスクラム採用において、情報共有は非常に重要です。

情報にアクセスできないと採用活動の全体が見えず、社員の意識が採用に向かないため、必要な知識も身につきません。まずは全社員が採用に関する情報にアクセスできるよう、社内のインフラを整えましょう

うまく情報が共有できていなかったり、伝達ミスが起きたりすると採用活動が失敗する可能性もあります。採用活動を進めるうえでは、社員全体で情報共有と管理を徹底することを心がけましょう。

以下は、情報共有の強化に取り組む企業事例です。

C社では、選考プロセスにおけるやり取りや評価を全社員に向けて公開しています。情報が更新された場合も通知されるようになっているので、見逃しを防ぎ、やり取りもスムーズに行えるよう工夫をしています。

情報共有を効率的に行うためには、ツールの活用もおすすめです。オールインワン型の採用管理システムであるTalentClip(タレントクリップ)なら、採用業務を一括で管理し、情報を共有することができます。

自社の採用ページも簡単に作成できるので、業務の負担を軽減することも可能です。詳しくはお問い合わせページからご連絡ください。

タレントクリップのご相談、お問い合わせはこちら

まとめ

スクラム採用はマネジメント面などに難しさはあるものの、現場主体である分、より会社に合った人材を採用できる可能性があります。社員への説明や情報共有をしっかりと行ったうえで導入すれば、取り組む価値はあるといえそうです。

今回ご紹介した内容を参考に、採用活動のひとつとして導入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェア:
採用トレンド