採用力をクリエイトするメディア

正しい採用DXとは|人材を確保するために知っておくべきこと

2023年3月16日

企業の採用担当者なら、一度は「採用DX」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。採用DXは急速にIT化が進む昨今において、企業にとって重要な取り組みとなりつつあります。

しかし、採用DXとは何なのか、何をすれば良いのかわからない採用担当者の方もいるでしょう。今回は、採用DXの考え方や具体的な方法について解説します。

採用DXとは

「DX」とは、Digital(デジタル)+Transformation(変革)、つまりIT技術を用いて業務や組織を変革することを指します。

採用領域においては、採用フローをIT化して効率化することで、より良い人材を継続して確保できるようにすることと考えて良いでしょう。

注意したいのは、単にツールなどを導入すれば良いわけでないことです。採用DXを実現させるには「CX(候補者体験)」と「EX(従業員体験)」の進化・向上という明確な目的が必要です。

・CX(候補者体験):候補者が企業のことを知ってから採用されるまでの一連の体験
・EX(従業員体験):従業員として働く間に得られる体験

採用DXでは、このふたつの体験をIT化によってより良いものにし、候補者から選ばれる企業になること、内定辞退や早期退職などを防ぎ、継続して良い人材に働き続けてもらえる企業になることを目指します。

採用DXが重要な3つの理由

早期に採用DXに取り組んだほうが良い3つの理由を紹介します。

求めている人材を見つけるため

応募者が自社の求める人材であるかどうかを見極めるには、じっくりとコミュニケーションを取る必要があります。

しかし、従来の採用手法は業務の工数が多いため、なかなか1人の応募者に十分なリソースは割けません。

採用DXによって採用業務の工数を削減し、新たなリソースが生まれれば、応募者ひとりひとりに時間をかける余裕ができるでしょう。

空いたリソースをより多くの人と会うことに使えば、それだけ求める人材に出会う確率も高まります。

ミスマッチを減らすため

求める人材に出会えたとしても、内定辞退や早期退職が発生すれば採用や育成にかけた労力は無駄になってしまいます。内定辞退や早期退職が起こる主な原因は、「採用後に適切なフォローがなかった」「働いてみたらイメージと違った」などのフォロー不足、ミスマッチです。

内定者と専用ツールでスムーズにやり取りする、オンラインでインターンシップを行うなど、採用DXの推進によってCXとEXが向上すれば、内定辞退や早期退職を防ぐことにつながります。

内定辞退や早期退職が減ればコストが無駄になることがなくなるうえに、CXとEXの向上によって企業への信頼感が増すため生産性の向上も期待できます。

学生側の動向に合わせるため

従来の選考や面接は、とくに遠方に住む学生にとっては大きな負担がかかるものでした。そのため、採用フローのオンライン化を進める企業が増えており、新型コロナウイルス感染症の拡大によってその流れは大きく加速しています。

とくに初期の選考過程では、時間的、金銭的な負担が少ないオンライン対応を望む学生が増えており、オンライン対応ができるかどうかで応募意欲が変わることもあるようです。採用DXは、こうした学生の動向にスピーディーに対応することにも役立ちます。

採用DXを成功させる3つの方法

採用業務を効率化させ、新たなリソースを作ることに役立つ採用DXですが、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

ここでは採用DXを成功させる3つの方法を紹介します。これから採用DXを推進していこうと考えている人は、参考にしてみてください。

EX(従業員体験)を向上させる

採用DXを成功させるには、業務のIT化によるEXの向上がかかせません。たとえば、膨大な資料をデータベース化し、長時間かけて探していた情報を簡単に検索できるようにすれば、業務が大きく効率化できます。

作業が効率化すれば無駄な長時間労働や残業も減り、従業員の満足度が向上します。空いた時間で資格を取るなど、スキルアップにもつなげられるでしょう。

また、話題性のある自社ならではのユニークな取り組みを行えば、求職者や顧客へのアピールにもなります。

採用のオンライン化をする

採用フローのオンライン化も、採用DXの成功に重要なポイントです。採用担当者が抱える業務は採用面接だけでなく、求人媒体の選定や掲載、応募者や内定者とのやり取り、面接や研修の日程調整など多岐に渡ります。

担当する業務が多いく、応募者や内定者ひとりひとりに時間をかけられず、思うような人材が確保できないなどの課題もあるでしょう。

仮に面接だけでもオンライン化できれば、面接会場の準備や移動などの負担を軽減できます。自社の採用フローを見直し、オンライン化できるものがないか探してみましょう。

なお、採用フローをオンライン化すると、画面越しでは社内設備や自社製品の魅力が伝わりにくい、社内の雰囲気がわからず応募者が不安を感じるなど、さまざまな課題も出てきます。

優秀な人材を逃してしまう可能性もあるため、オンライン化を進めると同時に、こうした課題をクリアする方法も考えておきましょう。

ツールのデジタル化をする

企業によっては、これまでのルールややり方を変えるのが大変だからと、非効率なツールを使い続けていることがあります。

採用DXを成功させるには、こうしたツールを一新し、今の業務に最適なツールに変えていくことも重要です。

ただし、やみくもにツールを導入しても誰も使いこなせなかったり、かえって業務の工数が増えて従業員の負担が増えたりするため、ツールは慎重に選びましょう。

採用活動効率化ツールを導入する際は、ぜひTalentClip(タレントクリップ)をご検討ください。

TalentClipは、求人用のホームページの作成や求人媒体(Indeed、Google、Workin.jp)との自動連携のほか、応募獲得のノウハウも提供してくれる採用管理システムです。

応募から採用までのプロセスを一括管理でき、採用DX推進に役立ちます。自社に興味がある求職者(タレント)の情報をデータベース化し、必要なときにアプローチすることも可能です。詳しくは下記よりお問い合わせください。

まとめ

採用DXにうまく取り組むことで、良い人材の継続した確保につながります。ただしやみくもに進めてもうまくいかないので、自社の課題を洗い出して、それを解決するための改革を行うことが大切です。

IT化が急速に進む現在、採用活動もどんどんIT化されつつあります。オンライン対応の有無で求職者の応募意欲が変わることもあるので、応募者を確保するためにも採用DXを推進していきましょう。

 

この記事をシェア:
採用トレンド