採用力をクリエイトするメディア

構造化面接で解決できる採用課題とは?メリット・デメリットを解説

「構造化面接ってどんな面接手法?」「メリットやデメリットは何?」といった疑問をもっている方も多いのではないでしょうか。

構造化面接はGoogleなどの大手企業でも採用されている面接手法です。とはいえ、メリットやデメリットがあるため、取り入れる場合は基礎知識をきちんと押さえておくことが大切です。

この記事では、構造化面接とは何か、メリットやデメリットなどの基礎知識を解説します。採用活動の改善を検討している担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

構造化面接は「質問を統一する」採用手法

構造化面接とは、事前に決めておいた質問や評価基準を用いた面接手法です。面接では、すべての応募者に同じ質問を決められた順番に行い、事前に設定してある評価基準に基づいて評価します。

このように構造化面接は「マニュアル化された面接」と捉えても良いでしょう。構造化面接は臨床心理学におけるアプローチ方法のひとつで、ほかにも「反構造化面接」「非構造化面接」があります。構造化面接はGoogleでも採用している面接手法です。

構造化面接で「採用のばらつき」を解決できる

ここでは、構造化面接のメリットを詳しく解説します。

面接官による評価の違いが生まれない

構造化面接では、あらかじめ決められた質問と評価基準にしたがって応募者の能力を判断するため、面接官の主観が入らず評価のばらつきが生まれにくいです。そのため、応募者を公平に評価できます。

面接では、応募者の応募書類や対応によって臨機応変に質問をするケースが一般的です。また、面接官によって質問の内容が異なることも多いでしょう。つまり面接の内容自体が、応募者や面接官、環境などによって異なるわけです。

構造化面接であれば、面接の内容を統一でき、より公平に評価できます。

「採用のばらつき」の改善によってあらゆる効果が得られる

Googleの調査では、構造化面接を行うことで以下のような結果が得られました。

・成果を出せる優秀な人材を的確に見極められる
・時間の節約ができる
・応募者の満足度が髙い

構造化面接では、事前に作成したガイドラインに沿って質問するため、面接官が臨機応変に質問をすることはありません。そのため、面接時間を短縮できます。また評価の指標も決められているため、管理や分析を行いやすいメリットもあります。

出典:「構造化面接を実施する」(Google)

ただし、構造化面接は運用が難しい

構造化面接には、面接の効率化や評価の公平性を保てるなどのメリットがありますが、実際に運用するうえでは、いくつか問題点があります。

ここでは、構造化面接のデメリットを詳しく解説します。

質問内容を設定することが難しい

構造化面接で用いる質問は、応募者を見極められるものでなくてはならないため、質問内容の設定は簡単ではありません。

設定した質問が採用基準として正しいのか、どのような答えが評価になるのかなど、慎重に考えることが重要です。

構造化面接を実施する前には、何度もテストを繰り返し、質問内容の精度を高めていく必要があります。また応募者によって質問に対する返答の内容は異なるため、あらゆる返答を想定した評価基準も明確にしなくてはいけません。

常に質問内容を更新し続ける必要がある

構造化面接のために作成した質問は、常に更新する必要があります。なぜなら質問を固定化すると、別の応募者に質問の内容が共有されてしまうリスクがあるためです。

応募者が事前に質問の内容を知っていれば、面接対策を立てられ、ほかの応募者との公平性が保てなくなります。

また、事業方針が変わったり、採用したい人物像が変わったりした場合なども、更新する必要があるでしょう。会社の実態にそぐわない質問内容のまま面接を行うと、ミスマッチの原因にもなります。

面接官の理解を得る必要がある

構造化面接では、事前に決められた質問以外は原則的にできません。そのため、面接の自由度が低く、面接官のモチベーション低下につながるおそれがあります。

面接官に構造化面接のメリットや方法などをきちんと説明しておき、理解を得る必要があるでしょう。

その場に応じた柔軟な質問が行えない

構造化面接は、質問の内容や順番がマニュアル化されているため、その場に応じた柔軟な質問を行うことはありません。その結果、応募者のスキルやパフォーマンスを確認するだけの面接になってしまうおそれがあります。

過去の経歴や特徴、性格や考え方などは応募者によってさまざまです。柔軟に質問ができないことで、応募者の個性やポテンシャルを引き出すことが難しくなるかもしれません。

近年は人材不足の背景から、応募者の将来性を重視した「ポテンシャル採用」が注目集めています。

新卒採用や応募者が多い場合などでは、面接の効率化や公平性を保てる構造化面接は有効的といえるでしょう。しかし、中途採用や応募者が少ない場合は、既存の枠組みに囚われない柔軟な評価ができるポテンシャル採用も有効的です。

採用活動にお悩みならTalentClip(タレントクリップ)がおすすめ

質の高い人材を採用するためには、応募者のスキルやパフォーマンスだけでなく、内面やポテンシャルを引き出すことも重要です。そのためには、応募者と密なやり取りができるツールを取り入れることがおすすめです。

TalentClip(タレントクリップ)は応募者の管理や面接選考、内定者フォローまで一括で管理できる採用管理ツールです。

TalentClipでは、応募者との密なやり取りができるだけでなく、応募者それぞれの採用ステップを記録できるため、採用に至るまでの情報の管理・活用ができます。

また、採用に至らなかった応募者をプールできる「タレントプール機能」では、人材が必要なときに過去の応募者にアプローチできるメリットもあります。

採用ページに関しても、「採用ページ作成機能」を用いることで、誰でも手軽に採用ページが作成できるのも魅力です。

「人材不足で悩んでいる」「採用活動を効率化したい」といった場合は、ぜひTalentClipをご活用ください。

まとめ

構造化面接は、面接の質問や評価基準を事前に決めておき、そのガイドラインに基づいて採用活動を行う面接手法です。Googleでも採用されており、面接時間の節約や評価の公平性を保てるなどのメリットがあります。

しかし、事前に質問や評価基準を明確に設定しておく必要があったり、その場に応じた柔軟な質問ができなかったりなどのデメリットがある点には注意が必要です。

採用活動の効率化や質の高い採用がしたい場合は、採用管理ツールのTalentClipをご活用ください。応募者の管理や面接選考、内定者フォローまで一括で管理できるため、採用活動の効率化や人材不足の改善に役立ちます。

この記事をシェア:
採用トレンド