
【人事担当者向け】オンライン採用のメリット・デメリット
テレワークの普及拡大によってリモート対応が進んだことを背景に、オンラインで採用活動を行う企業が増加しています。
オンライン採用にはさまざまなメリットがある反面、デメリットもあるため、オンライン採用を行う際には注意が必要です。
この記事では、オンライン採用とはどのようなものなのか、メリット・デメリットやオンライン採用をうまく導入するために知っておきたいポイントについて紹介します。
この記事の目次
オンライン採用とは
オンライン採用とは、従来対面で行っていた面接などの採用活動をオンラインで行う方法のことをいいます。
面接以外にも、求人掲載や会社説明会などを含め、オンラインで行うことでより広い求職者層にアプローチできるのも特徴です。
また、新型コロナウイルスの影響により、非接触で行える採用活動として注目されるようになりました。
求人掲載などでも「オンライン面接可」「選考はすべてオンラインで行う」など、オンライン採用可能なことをアピールする企業が増加傾向にあります。
オンライン採用のメリット
では、オンライン採用を行うと、一般的なオフラインの採用と比べて、どのようなメリットがあるのか見てみましょう。
選考スピードが上がる
オフラインの面接や説明会は、事前の準備に手間がかかります。場所を決めたり、日程の調整をしたり、人数分の資料を用意したりなど、応募者が多ければ多いほど大きな負担がかかるでしょう。
一方、オンラインの場合は、通信環境があれば実施可能です。面接官や採用担当者が出張中でも、出先で対応ができます。場所を用意したり、応募者に出向いてもらったりする必要がないため、日程調整も簡単です。ツール上で資料やファイルの共有もでき、不便を感じることもありません。
結果として、プロセスごとの所要時間が短縮され、採用スピードを上げることができるでしょう。
時間や費用の負担削減につながる
オフラインの面接や説明会の場合、1回の実施でも、会場を選定して場所を確保しておくほか、担当者の人員配置や当日必要な備品の準備にも時間がかかります。
また、遠方で行う場合には、それまでの移動時間や宿泊費が発生することもあります。
採用にあまり費用をかけられない企業であれば、近隣エリアに限定して採用活動を行っているところもあるかもしれません。
オンラインであれば、移動が不要なため交通費も宿泊代も発生しません。全国に募集をかけることができ、応募率も高まります。従来のオフラインの採用では、確保できなかった優秀な人材の応募も期待できるでしょう。
オンライン採用のデメリット
オンラインの採用はメリットばかりではありません。
特に、これまでオフラインの採用しか行ってなかった企業では注意が必要です。導入時には、以下のようなデメリットをふまえておきましょう。
採用後のミスマッチが起こりやすい
オンラインの面接や説明会では、画面越しに顔を合わせるため、オフラインと違って、得られる情報が限定的になってしまいます。
採用担当者は、応募者の表情や視線から非言語的な情報を読み取りづらくなり、オフラインのときほど人間性を深く把握できなくなります。応募者側も、採用担当者の反応がつかみづらく、なかなか質問できないことがあるかもしれません。
すべてをオンラインで完結させた場合、応募者は企業を訪れる機会もなく、社内の雰囲気や社員の働きぶりなどを知らないまま内定承諾を迫られることになります。企業としては、そのような応募者の不安を取り除くためのフォロー体制を整えておく必要があるでしょう。お互いに理解が浅いままでは、内定辞退や早期離職につながる可能性が高いです。
また、企業側にとっても、面接時はとても優秀な人材と思ったのに、いざ採用してみたら期待に反して活躍してくれなかったなどのミスマッチが起こる可能性があります。
可能であれば、内定者インターンシップを行うなど、一度でも来社してもらう機会を設けたいところです。
通信が途切れることがある
オンラインの面接や説明会は、応募者側の通信環境によって、画像や音声が途切れる可能性があります。そのたびに中断されると、スムーズに進められません。場合によっては、復旧できずにそのまま延期になることもあるでしょう。
また、通信環境によって、採用の結果が左右されるのも避けなければいけません。応募者全員が企業と同様の通信環境が整っているとは限らないため、後で紹介するとおり、電話やチャットでやり取りできるようにするなど、代替手段をいくつか準備しておくのがおすすめです。
応募者側に安定した通信環境を整備するよう強要してしまうと、費用の負担をかけてしまうことになります。事前に、応募者向けにテスト環境を用意して、不具合があればオフラインに切り替えるといった柔軟性も持たせると良いでしょう。
オンライン採用を成功させる5つのポイント
オンライン採用を成功させるには、いくつかのポイントを押さえて導入を行う必要があります。
ここからは、オンライン採用を成功に導くための5つのポイントと採用活動を進める際に重視すべきコツについて紹介します。
1.採用面接に最適なツールを選択する
オンライン採用を行うためには、オンライン面接などを行うことができるツールを選択する必要があります。
オンライン面接に活用できるツールは数多くありますが、応募者が利用しやすいツールを選ぶことが大切です。
あわせて読みたい ☞
オンライン面接ツールはどれがよい?おすすめツールを紹介
また、個人情報にかかわる会話が発生することも多いため、セキュリティ面についてもツール選びの際に確認しておきましょう。
2.応募者への面接案内は早めに通知する
オンライン面接では、面接を行うデバイスやツールのインストールなど、応募者側の準備に時間がかかる場合があります。
そのため、面接案内は早めに通知しておき、応募者が余裕をもって準備できるように時間に配慮しましょう。
応募者がスムーズにオンライン面接を受けられるように、ツールのインストール手順や接続方法なども資料として配布できると安心です。
3.面接に入る前の雑談を大切にする
オンライン面接は応募者が緊張しやすく、求職者の人柄や資質を正確に判断できるよう、リラックスして面接を受けてもらう必要があります。
そのため、面接に入る前に少し雑談をするなど、企業側からリラックスできるような雰囲気を作ることが重要です。
また、求職者の不安を取り除くためにも相手からの質問には丁寧に回答し、信頼関係を構築できると良いでしょう。
4.通信トラブルへの対策を用意する
オンライン採用では、インターネットを利用して面接を行うため、思わぬトラブルが生じる可能性があります。
通信が途絶えたときの代替機の準備や連絡を取る手段として電話番号を交換しておくなどの事前準備を行いましょう。
また、なんらかのトラブルで面接をきちんと行えなかったときは、別日を再設定して面接をやり直すなどの柔軟な対応も必要です。
もし求職者側のトラブルであったとしても、採用選考には影響しないこと、必ず別日程で行うことを伝え、安心してもらうように配慮する必要があります。
5.内定者フォローもしっかり行う
先述のとおり、オンラインの採用では、応募者が企業と直に接触する機会が限られるため、内定を出されても入社までは不安を感じやすくなっています。
そのうえ、オンライン採用はオフラインと比べて、内定辞退の心理的ハードルが低い傾向があります。直接言葉を交わしていないぶん、心の繋がりも薄くなるためです。
こうした事態を防ぐには、入社までこまめにコミュニケーションを取ることが大事です。入社前のイメージと入社後のギャップが生まれるようなことがないよう、いつでも応募者とコミュニケーションの取れる体制を整えておきましょう。
TalentClip(タレントクリップ)は、応募者の情報を一括で管理できます。管理できる情報の中には、面接の日程や過去にやり取りした履歴も含まれているので、採用担当者が不在でも、ほかの社員によって内定者のフォローが可能です。
まとめ
オンライン採用は近年増加傾向にありますが、インターネット環境がない、機器の扱いに慣れていないなどの理由で苦手としている求職者もいます。
そのため、オンラインによる採用のみに集中するのではなく、自社で求めている人材が多く集まるのチャネルを分析して使い分けることが重要です。
オンライン採用を導入する際には、ツールの活用なども検討しながら採用業務を見直すなど、新たな採用フローの構築も進めてみてはいかがでしょうか。