採用力をクリエイトするメディア

【採用担当者必見】採用動画を作成するメリットやコンテンツを紹介!

2021年5月22日

近年、私たちの日常生活に動画が浸透しており、さまざまなビジネスシーンで動画活用が進んでいます。採用マーケットにおいても例外ではなく、採用活動に動画コンテンツを取り入れる企業が増えてきました。

今回は、採用活動で動画を活用するメリットや活用例を具体的に解説します。

採用活動に動画を使用するメリット

企業をアピールするのに欠かせない存在になりつつある採用動画ですが、具体的な効果が分からないと予算の投入に踏み切れないものです。まずは、採用動画がどのような効果をもたらすのか詳しく解説します。

求職者の印象に残りやすい

動画は、文字や静止画だけでは伝わらない情報も多く伝達することが可能です。「言語」や「視覚イメージ」だけでなく、「動き」「音声」「時間」の要素も含んでいるため、人の印象に残りやすいといえます。

遊び心のあるユニークな動画や、おしゃれでかっこいい仕上がりの動画など、求職者へ強く印象付けるため工夫を凝らす会社が年々増えてきているようです。

多くの求職者に見てもらえる

文章に比べて、動画は見やすいので、気軽な気持ちで見てもらえます。今まで知らなかった会社の動画でも、目に留まればつい見てしまう人も多いはずです。つまり、採用動画を活用すればより多くの求職者に見てもらえる可能性が高まるといえるでしょう。

長い文章だと流し読みしたり、途中で読むことを止めたりする人でも、動画なら最後まで見るという人も多いです。求職者の企業理解や応募のモチベーション促進にも役に立ちます。

自社ならではの雰囲気を出すことができる

会社の雰囲気や社風は抽象的な概念のため、言葉にするとありふれた表現になりがちです。たとえば、「アットホームな雰囲気」「風通しの良い社風」「和気あいあいとした雰囲気」など、採用コンテンツでよく見かける表現です。

動画は、ありのままの雰囲気を動く映像で伝えるので、言葉の表現以上に多くの情報を求職者に提供できます。求職者の関心を高め、他社との差別化を図るための採用ブランディング戦略としても最適といえるでしょう。

また、リアルな職場の雰囲気を映像で知っておくことは、入社後「思っていたのと違った」といったミスマッチの防止にも有効です。

採用動画のコンテンツ例

採用動画の長さは、あまり長くしすぎないことがポイントです。視聴時間が長いと、途中で離脱されるおそれがあるので、できるだけ短い時間の中で伝えたい情報を発信できるようにしましょう。

ここでは、限られた時間のなかで効果的に印象を残すためのコンテンツ例を4つ紹介します。

企業アピール

企業アピールに関する動画は、いわゆる企業のプロモーション動画と言い換えても良いでしょう。一言で「アピール」といってもさまざまな表現が可能です。

会社概要や採用情報をしっかりと説明する動画もあれば、CMのように企業の魅力をイメージ映像で伝える手法もあります。

映像技術も進化しているので、スタイリッシュな映像やアニメーションによる表現なども取り入れてみるの良いでしょう。

社員の1日

社員がどのような1日をすごしているかは、多くの求職者が気になることではないでしょうか。将来の自分が働く姿をイメージしやすいように、映像で社員の1日の仕事の流れを紹介すると求職者の興味を惹くでしょう。

働くイメージが湧くと、その会社に対して安心感を持つことができ、応募の意欲につながります。ほかのスタッフとコミュニケーションを取っている場面や、プライベートの過ごし方なども取り入れるとより求職者の印象に残るでしょう。

社員インタビュー

社員のインタビュー映像は採用動画でよくみられるコンテンツです。多くの求職者は、その会社で「どんな人が働いているか」「何を考えながら働いているのか」を知りたいと思っています。

社員がいきいきと働いている姿や熱い想いが伝わるようなインタビュー動画にすると、より深い企業理解につながるでしょう。

新卒採用なら、入社3年以内の若手社員の起用がおすすめです。自分に近い存在なので、会社に対して親近感を持ち、より「働く」ことをイメージしやすくなります。

説明会

最近はコロナウィルスの影響もあり、Web説明会を実施する企業が増えています。
遠方の学生や、学校の授業で足を運ぶことに差し支えのある学生にとっては、パソコンやスマホで簡単に視聴できるのはうれしいことです。

録画した説明会を公開する場合は、そのままの映像を公開するのではなく、文字を入れたり、見やすく編集したりすると良いでしょう。

Web説明会のデメリットは、その場の空気感や雰囲気などの臨場感を味わいにくいことです。生配信で開催すると、チャットなどでリアルタイムに質問を受け付けることも可能なので、リアルな説明会と同様の臨場感を提供できます。

採用動画の主な公開先

制作した動画は、どこで公開すると効果的でしょうか。ここでは、主な公開先を紹介します。

SNS

SNSは採用動画の公開先として最適といえるでしょう。SNSのメリットは拡散性の高さです。「シェア」や「いいね」などで、想定しているターゲット層以外の潜在層にも認知拡大が図れます。

公開先のSNSには、TwitterやLINE、Instagram、YouTube、Facebookなどがありますので、自社のターゲット層に合わせて選ぶと良いでしょう。

「シェア」や「いいね」での拡散に限界を感じる場合は、SNS広告を利用するという方法もあります。有料ですが、通常発信だけでは接点を持ちにくい層に対しても訴求が可能です。

採用サイト

自社の採用サイトに制作した動画を掲載すると、より志望度の高い求職者に絞って見てもらえます。もし、自社採用サイトへの集客に課題を感じていたら、TalentClip(タレントクリップ)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

TalentClipは、採用ホームページの作成だけでなく、求人票作成や応募者管理などもできるオールインワン型採用管理システムです。

採用ホームページの作成は、知識がないと難しいと思われている方も多いと思いますが、TalentClipなら難しい操作や知識は必要ありません。運用に関してもシンプルで使いやすく、サポート体制もあるので安心です。

バイト用、社員用など募集するターゲットによってテンプレートがあり、テキストや画像の配置も簡単にできるつくりになっています。

求人サイトWorkinやIndeedと連携しているため、求人情報を求職者に見てもらえる機会が増えるでしょう。

TalentClipを活用して、採用活動の課題を総合的に解決しませんか。

まとめ

採用動画の活用は、求職者の企業理解を深め、応募意欲を高めるのに有効です。あわせてTalentClipで採用サイトも充実することで、効果的な採用活動を展開することができるでしょう。

この記事をシェア:
採用ノウハウ