
即戦力となる?新卒の見極め方|おさえておきたい2つのポイント
近年、企業では人材不足が深刻化しているところも多く、新卒に対しても即戦力を求めることもあるようです。
中途採用での即戦力は一般的ですが、新卒はどのように戦力を見極めれば良いのでしょうか。
この記事では、即戦力となる新卒の見極め方を解説します。
この記事の目次
新卒は即戦力を求めるべきか、育成するべきか
基本的な考え方としては、即戦力を求めるなら中途採用が良いとされています。
反対に新卒は、将来活躍できる人材であるという認識をもっている方も多いでしょう。
実際に新卒を採用する際は、社員としての実績や経験がないため、考え方や価値観など今後の成長力を重視した「ポテンシャル採用」を行うことが一般的です。
しかし、仕事の多様化が進み、深刻な人材不足が課題となっている現代では、一部の企業で新卒でも即戦力を求めるようになりました。
特に急成長しているベンチャー企業、エンジニアなどのIT系技術職では、スキルや知識があれば即戦力として期待されるでしょう。
そもそも即戦力となるためには、入社後からスキルを発揮して社内で活躍できる状態でなくてはいけません。
そのため、採用時には人材の価値観や行動力などの将来性に関わる部分以上に、すぐ会社の役に立つ技術面などを基準にする傾向があり、中途採用の方が向いているとされるのです。
もちろん、将来性も現在の能力も十分に高い新卒を採用できれば良いですが、そのような完璧な人材は簡単に見つかりません。
やはり判断するための優先順位は必要になりますので、「新卒に何を求めるか」については、企業が何を目的に新卒採用するかを明確にしていることが重要でしょう。
あわせて読みたい ☞
戦力になるであろう新卒の見極め方
戦力になるであろう新卒の見極め方について解説します。
スキル
まずは、会社の戦力として必要となる専門知識やスキルをもっているかが重要です。必ず履歴書などで確認しなければならない項目でしょう。
新卒を即戦力として起用する場合は、現場での経験が乏しいため、スキルなど技術面が実際に活かせるかどうかも見極めなければなりません。
面接する際は、現場の担当者にも立ち会ってもらうことで、現場で活躍可能な能力があるのかを把握しやすくなります。
この点は、やはり中途の場合だと経歴や実績で確認ができるため分かりやすく、即戦力になるか判断はしやすいでしょう。
また採用方法としても、社員から紹介してもらうリファラル採用などが活用でき、即戦力としての信用が高い人材も見つけやすくなります。
新卒の場合はそのような採用方法も適応できず、慎重に多くの情報を確認しないと、本当に戦力として十分な能力を満たしているか分かりません。
また書面上やデータで確認ができない、最低限のビジネスマナーやコミュニケーション力なども大切なスキルです。
目に見えない部分については、面接や日程調整などの電話対応で判断するしかありません。
見極めが困難な点が多くありますが、中途採用の場合は前職での働き方やこだわりがすでにできあがっている可能性もあり、技術的な能力が高くても自社に馴染めないこともあります。
自社の働き方に合わせた活躍が望めない場合は、結局即戦力としての役割が果たせない可能性もあるでしょう。
余計なこだわりや経験がなく、社風にも馴染みやすいという部分では新卒者に利点があります。
即戦力としてはあまり多くのことを望まず、ピンポイントなスキルや知識で行う仕事の場合は、新卒であっても対応できるかもしれません。
積極性
新卒の中でも、全般的に積極性のあるタイプは即戦力になりやすいでしょう。
そのため面接では、業務に積極的に取り組むことができるか、自発的に行動できるかどうかの見極めが肝心になります。
面接の担当者のスキルも必要になるでしょう。
ポイントとしては、応募者側から会社や仕事内容に関する質問が自発的に行われているか、一般的な面接対策の応対になっていないかなど、自ら考えて行動に移す力を判断しなければなりません。
また、好奇心旺盛な人材も即戦力になりやすいです。
新しい情報を入手して、自分でスキルを向上させる努力を続けやすい傾向にあり、モチベーションや行動力も高い場合が多くあります。
入社後の新しい環境に対しても、積極的に情報やスキルを吸収するように取り組み、いち早く戦力として活躍することができる人材になるでしょう。
難しい…。即戦力になる新卒を採用するポイント
せっかく良い人材を見つけても採用できなければ意味がありません。
ここからは、即戦力になる新卒を採用するためのポイントを紹介します。
ポイント1.事前準備をしっかりする
より良い人材確保のためには事前準備が大切です。
特に、求める人物像を具体的に決めておくことは、会社に必要な人材を見極める上で必ず設定しておかなければなりません。
最優先すべきスキルなどの項目と、プラスαで必要な要素を定義して、採用に関わる担当者間で情報を共有しておきましょう。
具体的な人物像を把握した上で、判断に必要となる質問項目を考えておきます。
さらに、求める人物設定が非現実的ではないか、選考基準や面接方法など全体のプロセスを再度確認する体制を整えておくと良いでしょう。
ポイント2.採用後のフォローをする
無事に目標とする人材を採用できた後も気を抜いてはいけません。むしろ、採用に成功してからが重要です。
どんな人材であっても、いきなり仕事を丸投げされたり、会社の共通認識がないまま放置されたりしては精神的に消耗してしまいます。
場合によっては戦力になる前の段階で会社を辞める可能性もあるでしょう。
そのため、採用後には適切なフォローを行い、人材が能力を発揮できる環境を整える必要があります。
フォローを行っていても、入社直後は慣れていない環境で活躍するのは難しいです。
数ヶ月や半年といった期間をかけて、徐々に最大限の能力を活かせるようになるイメージをもっておくことが大切でしょう。
ポイント3. 採用ツールを活用する
即戦力となるような、より良い人材を確保するためには、質の良い採用活動が必要になります。
採用ツールは、採用活動の業務効率化に欠かせない機能が揃っているため、採用担当者の負担を軽減することができるでしょう。
オールインワン型の採用管理システムのひとつであるTalentClip (タレントクリップ)では、応募者対応や管理、内定者フォローまで一括管理ができるので、効率的に採用活動を進められます。
なかでも、採用ホームページの運用は即戦力の採用に欠かせません。事前に、応募前の学生へ自社の情報を発信できるので、応募者は自社への理解がある人材となります。面倒な運用も、TalentClipでは容易に行え、カスタマーサクセスのサポートもあるので続けられます。
採用ホームページの作成後は、求人サイトWorkinやIndeedとも連携しているため、求人募集も簡単にできます。
効率的に求める人材を集めるために、ぜひTalentClipをご活用ください。
まとめ
新卒を即戦力として見極めるためには、人材のスキルと積極性を把握することが重要です。
しかし、見極めること以上に企業側の事前準備と、採用後のフォローは大切になるでしょう。
準備やフォローには時間を要しますので採用業務の効率化も必要です。採用管理ツールを利用することでも効率化は図れますので、質の高い採用活動を行いたい方はツールの使用も検討してみましょう。
こちらもオススメ 💡